• こころに潤いと成長を
  • 私、合ってますよね?
  • PT
  • 防災
  • PT
  • まんが
  • もっと人間力を高めたくなったら読む本

ニューモラルブックストアについて

数あるWebサイトの中から、ニューモラルブックストアを選んで訪ねてくださり、 ありがとうございます。

私たちニューモラル出版は、人生をよりよく生きていきたいと願い、日々トライしている方々の「心の糧」となる本の出版を通じて、人と社会の幸せに役立つことをめざしています。

--続きを読む--

春はサクラ、夏は青葉に秋はイチョウ。 私たちのオフィスは、1万5千本のさまざまな樹木が育つ自然豊かなキャンパスの中にあります。

私たちの名前にある「ニューモラル」とは、誰もがもっている「内なるモラル」を引き出し、育て、輝かせることによって、人と社会と共に自身も幸せになるための生き方であり、これからの時代の生き方に必要な、新しい道徳の考え方です。

今だけ、私だけの幸せを求めつづける先にあるのは、限りある資源を奪い合う、幸せを消費する世界。「私だけの幸せ」は一時的には実現できても、やがて周りの⼈や社会と衝突し、⻑続きしません。

「今の自分」のことだけでなく、周りの人の利益、みんなの利益を大きくすることを考えることができる。一人ひとりがそうなれる。そんな社会をつくりたい。そんな未来づくりに貢献したい。それが私たちニューモラルブックストアの使命であり願いです。

あわただしい日常生活の中にふと、自分本来のやさしい心と向き合える時間を――。 そんな心の糧となる良書を、心を込めてつくり、お届けしています。

イチオシ

まんがでわかるとことん優しい人はうまくいく

― いい人で損しない3つの原則 

 
とことん
忙しい人をサポートする。ありがとうを伝える。気づかいの声かけ。
優しい行動は、程度の差はあれ誰でも取ります。ところが、優しい行動を取ったのに、迷惑がられた、期待した反応がない、自分だけ大変な思いをしたと、「いい結果」がついてこないことも。
 
人間学100年の研究から分かった3つの原則を通して、自分も相手も幸せになる本当の優しさと優しい心の育て方が学べます。
 

この本の詳細

「三方よし」の家庭論

― 好評発売中 

 
家庭論
2万部を超えた「人間学」、大好評の「経営学」に続くシリーズ3作目(発行:PHP)
 
すべての人にとって「最初の教師は親」であり、「最初の学校は家庭」である。その家庭は、すべての人にとって「大切な居場所」といえるものであってほしい……。
道徳教育100年の歩みの中で蓄積してきた「家庭論」をわかりやすくまとめた1冊。
 

この本の詳細

日本書紀①②<グッドブックス発行>

― 1300年読み継がれた最古の正史が現代によみがえる ―

 
日本書紀1.2
今から1300年前、私たちの国は「日本」という国名を定め、日本を冠した歴史書『日本書紀』30巻を完成させました。
 
そのすべてを現代語に訳し、わかりやすく解説したのが本シリーズです。
 
神話・伝統や歴史記事が描き出す古代日本の世界へと読者をいざないます。
 

この本の詳細

私、合ってますよね?

― 好評発売中 ―

 
私合ってますよね?

深刻な悩みではないけれど、「なぜか何度も同じ失敗をしてしまう」「自分がうまくコントロールできない」と感じたことはありませんか?
人は誰もが何かしらの思考や行動パターンにとらわれています。それが強くなりすぎると自分で自分を苦しめ、周囲に迷惑をかけることも……。

人間関係などで無意識にやってしまう考え方のクセや行動について、精神分析学者エリク・エリクソンの発達理論と身近なエピソードをベースに「人の成長」と「人生の課題」について考えます。

この本の詳細

動画で知る「ニューモラル」

老子流・人生を確信する極意

関連動画を見る

内面を磨くおしゃべり番組

関連動画を見る

「何もしたくない、ずっと寝ていたい」

この記事の詳細

もっと動画を見る

どのような本をお探しですか?

自分の周りを考える本

今おすすめの本

注目の最新刊などニューモラル出版の”推し”本!

もっと詳しく

人間力を高める本

人間力を上げる本

思いやり、気づかい、感謝。ニューモラル出版が自信を持って届ける新しい(ニュー)道徳(モラル)の本。

もっと詳しく

仕事に私をいかす本

仕事に私をいかす本

「三方よし」マインドでビジネスにかかわるすべての人に働きがいと生きがいを。

もっと詳しく

夏のおすすめ9選

春読書

これからの夏にぴったりの書籍を集めました。

もっと詳しく

日本の良さを知る本

日本の良さを知る本

日本人に日本の良さをもっと知ってほしいから「日本人にグッとくる本」を作りました。

もっと詳しく

「道徳」にふれる本

「道徳」を考える本

人生をもっとステップアップしたい方へ。奥深い道徳の世界へようこそ!

もっと詳しく

送料無料まであと少し

送料無料まであと少し!

送料無料まであと少し…そんな時は買い足し品をチェック!

もっと詳しく

大切なあの人へ

大切なあの人に贈りたい

大切なあの人へ贈りたい書籍を集めました。

もっと詳しく

書籍詳細検索

「読むだけで人間力が高まる」シリーズ88話より【スタッフエピソード】

ニューモラルブックストアの人気本をスタッフが読んでみました!好きな1話をセレクトしてご紹介します

 

編集者:さの

「ジャポネ―ス・ガランチード」

さの
 

日本人は本当に勤勉できっちりとした国民性だと思います。
私は今から20年ほど前に一時期、ドイツで暮らしていたことがありました。
ドイツ人も欧米では「勤勉」「几帳面」という国民性であるといわれていますが、電車が時間通りに来たという記憶はあまりありません。定時運行率が60%前半というデータもあり、それも「6分未満の遅れは定時」にカウントしてのデータだそうで、私の記憶違いではなさそうです。
このような国民性のおかげで、海外で日本人が信頼されるというのは、本当にありがたい状況だと思うと同時に、そんな国民性をはぐくんできた、日本の風土、文化、精神性、それを伝えてこられた先人方に感謝の念が湧いてきます。

       

この本の詳細

 

編集者:ささき

日頃は言えない言葉

ささき
 

以前、大きな病気で入院した際、状態が悪く、突然一切外部と連絡を取れない状況に置かれてしまいました。
もしかしたらこのまま……そんなことが頭をよぎったときに考えたのは、家族にもっともっと「大好きだよ」「あなたが大切だよ」「ありがとう」を言葉で伝えておきたかった!ということでした。
“大切な人に対する感謝の気持ちを、心を込め、言葉として伝える”(「日ごろは言えない言葉」より)
家族だし言わなくてわかっているだろうことも、あえて言葉にして伝えることって大切ですね。伝えられなくなる日は必ずきますから。
その後病気は治り、今では子供たちから「ママしつこい!」と言われるくらい、毎日「大好き」を伝えています。

       

この本の詳細

 

他のスタッフも見る

 

ブログ・コラム

ページトップへ