イベント&セミナーのご案内

受付中

有料

画像を押下すると財団のHPに飛び、予約フォームにお進みいただけます。

tamaievent_kari

 

【開催レポート】

2025年4月16日の午後に「自己肯定感のトリセツ」というテーマで開催した第1回目。心理学教室では自分自身の心のクセ(パターン)に目を向けて心があたたまる感覚を探すなど、自分との付き合い方を知り、自己肯定感を育てるワークショップを行いました。

続く心理学カフェでは、講師の玉井さんや他の参加者と交流しながら、さらに深い心の話に進みます。少人数でリラックスした雰囲気の中、現在の自分の状態や家族との関係、職場での悩みを聞いたり話したり――。あっという間に時間がたっていました。(スタッフ:こばやし)

【参加者の声】

・心理学の知識を学びながら知らない人と話すのは、好奇心が満たされて頭の体操になった。

・自己肯定感が持てない自分だけど「このままでいいかも」と少しは思えるように。

録画配信

現在、準備中です。しばらくお待ちください。

無料【よみもの】

新紙幣の発行を記念して、月刊誌『れいろう』から、新しいお札の肖像に選ばれた「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」の記事を無料公開いたします。
書いてくださったのは、メディア出演も多数、人気歴史作家の河合敦さんです。

新しい日本の始まりを、先頭に立って導いた3人の偉人。言葉と、その裏側にある私たちの心のはたらきについてあらためて考えてみましょう。彼らは何を成し遂げ、どのような人生を送り、現代を生きる私たちにどのようなメッセージを残したのでしょうか。

  • 【新紙幣発行記念①】

     

    新しい5千円札の肖像・津田梅子について学ぼう

  • 【新紙幣発行記念②】

     

    新しい千円札の肖像・北里柴三郎について学ぼう

  • 【新紙幣発行記念③】

     

    新しい1万円札の肖像・渋沢栄一について学ぼう

  • 【新紙幣発行記念まとめ】

     

    これまでの三人をまとめて見る

無料【動画】

    • 「世代交代と三方よし」新事業を先代に真っ向から反対された2代目がするべきこととは……【ラジオ三方よし経営】#2

       

      この番組は、社員・仕入先・取引先といった事業の関係者から、これを取り巻く社会や地球環境、さらには未来世代までのすべてのステークホルダーを幸せにするための経営法を探求する『月刊三方よし経営』の特集取材記事「ケーススタディ」の内容と誌面には乗り切らなかった裏話やこぼれ話を“ラジオ番組感覚”で、楽しく聞いてもらうためのトーク番組です。
      今回は、613号(2020年9月号)に掲載されていた「思いを伝える」です。

    • 【実は】人生は○○の連続です! ≪人類の教師孔子の「人生って面白いよ」#10(全12回)≫

      なぜか堅苦しくて凡庸なイメージがはびこっている孔子や『論語』――。だけどそれらは、すべて誤ったイメージだった! 孔子が本当に伝えたかったメッセージは、
      ・「自分で自分を育てる」ことは人生最大のよろこび
      ・短所を叱責し「長所の芽」を摘んではならない
      ・「心に余裕」が生まれたとき学ぶ者は自分の可能性を信じ「やる気」を発揮する
      ・「心をときめかせる」ような体験を
      ・過ちは誰もが犯すもの。それを改めていくことによって「成長」するのが大事
      ・「生きる」ことを存分に味わえば「死」の意味は自ずからわかってくる
      ・「学ぶ」という謙虚な姿勢が無限の成長へのカギ
      ……ってことなのです。孔子や『論語』のイメージがひっくり返ること確実! 古典はいつも、“忘れていたけど大切だった何か”を思い出させてくれる……そんな体験をしてみませんか?



  • 「習慣」って…【人生の核心をつく哲人猫ミーム#32】

    「現実と理想は違う!」っていう人、実は「現実と理想は違う!」って理想と現実を生きていることに気づいていませんよ!
    日常のちょっとした思いが、実は「人生」を考えるヒントになる!“人間(人生)の核心に気づいていく”新しいタイプの猫ミーム、ここに誕生!
    だただ相槌を打つ哲人(猫?)・ネコラテスと、みずから大切なことに気づいていく弟子・ネコトンとのコミカルで核心をつくダイアローグ(対話)をお楽しみください。

 

ページトップへ