• こころに潤いと成長を
  • 私、合ってますよね?
  • PT
  • 防災
  • PT
  • まんが
  • もっと人間力を高めたくなったら読む本

ニューモラルブックストアについて

数あるWebサイトの中から、ニューモラルブックストアを選んで訪ねてくださり、 ありがとうございます。

私たちニューモラル出版は、人生をよりよく生きていきたいと願い、日々トライしている方々の「心の糧」となる本の出版を通じて、人と社会の幸せに役立つことをめざしています。

--続きを読む--

春はサクラ、夏は青葉に秋はイチョウ。 私たちのオフィスは、1万5千本のさまざまな樹木が育つ自然豊かなキャンパスの中にあります。

私たちの名前にある「ニューモラル」とは、誰もがもっている「内なるモラル」を引き出し、育て、輝かせることによって、人と社会と共に自身も幸せになるための生き方であり、これからの時代の生き方に必要な、新しい道徳の考え方です。

今だけ、私だけの幸せを求めつづける先にあるのは、限りある資源を奪い合う、幸せを消費する世界。「私だけの幸せ」は一時的には実現できても、やがて周りの⼈や社会と衝突し、⻑続きしません。

「今の自分」のことだけでなく、周りの人の利益、みんなの利益を大きくすることを考えることができる。一人ひとりがそうなれる。そんな社会をつくりたい。そんな未来づくりに貢献したい。それが私たちニューモラルブックストアの使命であり願いです。

あわただしい日常生活の中にふと、自分本来のやさしい心と向き合える時間を――。 そんな心の糧となる良書を、心を込めてつくり、お届けしています。

イチオシ

まんがでわかるとことん優しい人はうまくいく

― いい人で損しない3つの原則 

 
とことん
忙しい人をサポートする。ありがとうを伝える。気づかいの声かけ。
優しい行動は、程度の差はあれ誰でも取ります。ところが、優しい行動を取ったのに、迷惑がられた、期待した反応がない、自分だけ大変な思いをしたと、「いい結果」がついてこないことも。
 
人間学100年の研究から分かった3つの原則を通して、自分も相手も幸せになる本当の優しさと優しい心の育て方が学べます。
 

この本の詳細

「三方よし」の家庭論

― 好評発売中 

 
家庭論
2万部を超えた「人間学」、大好評の「経営学」に続くシリーズ3作目(発行:PHP)
 
すべての人にとって「最初の教師は親」であり、「最初の学校は家庭」である。その家庭は、すべての人にとって「大切な居場所」といえるものであってほしい……。
道徳教育100年の歩みの中で蓄積してきた「家庭論」をわかりやすくまとめた1冊。
 

この本の詳細

日本書紀①②③グッドブックス発行

― 1300年読み継がれた最古の正史が現代によみがえる ―

 
日本書紀1.3
今から1300年前、私たちの国は「日本」という国名を定め、日本を冠した歴史書『日本書紀』30巻を完成させました。
 
そのすべてを現代語に訳し、わかりやすく解説したのが本シリーズです。
 
神話・伝統や歴史記事が描き出す古代日本の世界へと読者をいざないます。
 

この本の詳細

私、合ってますよね?

― 好評発売中 ―

 
私合ってますよね?

深刻な悩みではないけれど、「なぜか何度も同じ失敗をしてしまう」「自分がうまくコントロールできない」と感じたことはありませんか?
人は誰もが何かしらの思考や行動パターンにとらわれています。それが強くなりすぎると自分で自分を苦しめ、周囲に迷惑をかけることも……。

人間関係などで無意識にやってしまう考え方のクセや行動について、精神分析学者エリク・エリクソンの発達理論と身近なエピソードをベースに「人の成長」と「人生の課題」について考えます。

この本の詳細

どのような本をお探しですか?

自分の周りを考える本

今おすすめの本

注目の最新刊などニューモラル出版の”推し”本!

もっと詳しく

人間力を高める本

人間力を上げる本

思いやり、気づかい、感謝。ニューモラル出版が自信を持って届ける新しい(ニュー)道徳(モラル)の本。

もっと詳しく

仕事に私をいかす本

仕事に私をいかす本

「三方よし」マインドでビジネスにかかわるすべての人に働きがいと生きがいを。

もっと詳しく

夏のおすすめ9選

春読書

これからの夏にぴったりの書籍を集めました。

もっと詳しく

日本の良さを知る本

日本の良さを知る本

日本人に日本の良さをもっと知ってほしいから「日本人にグッとくる本」を作りました。

もっと詳しく

「道徳」にふれる本

「道徳」を考える本

人生をもっとステップアップしたい方へ。奥深い道徳の世界へようこそ!

もっと詳しく

送料無料まであと少し

送料無料まであと少し!

送料無料まであと少し…そんな時は買い足し品をチェック!

もっと詳しく

大切なあの人へ

大切なあの人に贈りたい

大切なあの人へ贈りたい書籍を集めました。

もっと詳しく

書籍詳細検索

「読むだけで人間力が高まる」シリーズ88話より【スタッフエピソード】

ニューモラルブックストアの人気本をスタッフが読んでみました!好きな1話をセレクトしてご紹介します

 

編集者:ふるかわ

「心の荒みをなくす」

ふるかわ
 
私、掃除・整理整頓が大の苦手です。

親元に住んでいたときには、生えるはずのない植物を畳から生やし、学生時代には、私の部屋に来た友人たちに「腐海(某宮崎アニメに登場する肺が腐る森)」と揶揄され、現在、家族と住んでいる家も、もちろん散らかり放題です。

 この本によると「人は小さなゴミでも放置されているのを目にすると、その場所にゴミを捨てることへの抵抗感が薄れていきます」とか。うちの娘、まさにそうなんです。ゴミは基本、テーブルの上に放置か、床に落としてそのまま。「なんで、ゴミ箱に捨てないの!」と、つい怒ってしまうのですが、テーブルも床もゴミを捨ててもいいと感じるような状態だからなのですよね……。

 掃除の大切さを提唱した故・鍵山秀三郎氏は「掃除を通じて、世の中から心の荒みをなくしていきたい」という思うで活動を続けたそうです。つまり、掃除されていない環境にいると、心が荒むということ。私の心はもう手遅れかもしれませんが、せめて娘の心が荒みきる前に、少しずつでも住環境をキレイに整えていきたいなと思う今日この頃です。

       

この本の詳細

 

営業:しもだ

「せい」から「おかげ」へ

しもだ
 

AB型だからか、私には二面性があるのかなと感じることがあります。

前向きに何でも出来そうな時もあれば、「どうせ私なんか」と落ち込む時も。心がマイナスの波にのまれている時ほど、「どうせ」と一緒に「○○のせい」が出てしまいがち。苦しくなる一方で良いことはないのに、「どうせ」思考の時は自分ではどうにもなりません。

この章を読むと、なるほど確かに……その時は「せい」と感じて追い込み追い込まれた出来事も、振り返ってみるとその時の経験があった「おかげ」で気づけたこと、育てられた心がたくさんあります。

コロナ禍に夫が失業した時には、先の見えない暗いトンネルを進んでいるようで、募る不安を何かの「せい」にしてやり過ごす日々。でもあの時があったから、普通の日常を有難いと感じられるようになり、家族の絆も深まりました。

人生に無駄な経験はない、というのが私のモットーなので、辛い経験も人生の糧となる「おかげ」と考え、自分で自分の機嫌をとりつつ、人生の後半戦を明るく穏やかに歩いていきたいと思います。

       

この本の詳細

 

他のスタッフも見る

 

動画で知る「ニューモラル」

老子流・人生を確信する極意

関連動画を見る

内面を磨くおしゃべり番組

関連動画を見る

「何もしたくない、ずっと寝ていたい」

この記事の詳細

もっと動画を見る

ブログ・コラム

ページトップへ