起こってもいないことに不安になってしまう理由とは?病気の可能性もある?

ECブログ

「まだ起こってもいない未来のことを考えて不安になる」――そんな経験はありませんか?

私たちは、想像力豊かな生き物であるがゆえに、時にはその想像力によって心が不安で支配されることがあります。この記事では、未来に対する不安の理由をひも解き、不安になりやすい人の特徴や解決策、さらには病気の可能性についても解説します。

目次△▼△

メールマガジン

スマホから登録

<サンプルを読む>
メールマガジン2

起こってもいないことに不安になる理由とは?

未来の出来事について不安を感じるのは、多くの場合、人間の心理的な働きや環境の影響によるものです。以下でその主な理由を見ていきましょう。

想像力が豊かすぎるから

想像力が豊かな人ほど、未来の出来事を細部にわたって思い描くことができます。
例えば、部署が変わって新しい職場に出勤する前日、あなたの頭の中でどのようなシナリオが展開されるでしょうか?
“初対面の同僚とうまくやれるだろうか……”
“上司が厳しい人だったらどうしよう……”
想像力がポジティブに働く場合、新しいチャレンジを楽しむ準備ができます。しかし、ネガティブな方向に働くと不安感が増幅され、何も始まっていないのにどっと疲れてしまうことがあります。

過去の経験が影響しているから

過去に辛い経験やトラウマとなった出来事があると、それが未来の不安の種になることがあります。
以前関わったプロジェクトで大きなミスをしたことがあったり、人間関係で嫌な思いをしたことがあったりする場合、新しいことを始める前に「また同じことが起こるのではないか」と不安に感じるかもしれません。これは、過去の失敗を繰り返したくないという自然な心理の表れです。

自己防衛本能が働いているから

人間の脳は、自分を守るために潜在的な危険を予測し不安を感じさせます。これは、危険を回避するために必要な能力でもあります。
心理カウンセラーの玉井仁さんは、著書『7つの感情』の中で、「不安」は人間が生きるために必要な「心の大切なアラーム」であると述べています。

不安があるおかげで、「この考えでは間違っているのではないか」「もっと良い方法があるのではないか」と考え、調べては考える。そして実際に試してみる。そんなことを繰り返しているのです。

適度な不安は、自分のことを落ち着いて見つめ、ほどほどで満足できることに力を貸し、人との関係を良好に保つことに役立ってくれているのです。

玉井仁『7つの感情――知るだけでラクになる』モラロジー道徳教育財団

しかし、この本能が過剰になると、現実には存在しないリスクにも反応してしまい、不安が慢性的になることがあります。

情報過多の環境にいるから

現代社会では、スマートフォンなどを通じて、多くの情報に触れる機会があります。その中でも特にネガティブなニュースや意見を自分の中にインプットし続けると、漠然とした不安感が生まれやすくなります。災害や事件のニュースを見て、自分にも何か悪いことが起きるのではないかと心配になる……。ネガティブな口コミを見て、新しい挑戦に消極的になる……。そのようなことはしばしば起こります。

完璧主義的な思考だから

「失敗してはいけない」という強い思い込みがあると、あらゆるリスクを考慮し、不安に陥りやすくなります。例えば、大きなイベントの準備を任され、「全員が満足してくれなければ失敗だ」と考えてしまうとプレッシャーが増大し、どの選択をしても満足できず、些細なことにも不安を感じる原因になります。

起こってもいないことに不安になりやすい人の5つの特徴

起こってもいないことに不安を感じやすい人には共通する特徴があります。

1.ネガティブ思考が強すぎる

体調やその時々の状況によって、一時的にネガティブ思考になるのは誰でもあること。しかし、物事の悪い面ばかりを考える人は、常にネガティブ思考が働き、未来に対してもネガティブに捉える傾向があります。「もし失敗したら……」「もし評価されなかったら……」という考えが頭を離れず、不安を増幅させる原因となります。

2.慎重すぎる

慎重であることは決して悪いことではありませんが、必要以上にリスクを想定し、行動を躊躇する場合があります。リスクを分析した後に小さなステップで行動を始められればよいのですが、この慎重さが不安を大きくし、行動を制限してしまうのです。

3.自分に自信がない

自分の能力や価値に自信が持てない人は、「自分には対処できない」という不安を抱きがちです。
例えば、今までやったことのない仕事を頼まれた場面で「自分には無理だ」と感じて戸惑うことがあるかもしれません。仕事を頼んだ側は、相手のこれまでの成果を把握し、能力を信頼して依頼しているはずです。しかし、当の本人は自分自身をうまく信頼できていないため、自信よりも不安が先に立ってしまいます。

4.過去の失敗にとらわれている

過去に経験した失敗や後悔が頭から離れないと、未来の出来事にも同じような不安を感じやすくなります。過去の失敗にとらわれている場合、その経験を整理し、新しい視点を持つ努力が必要になります。

5.他人の評価を気にしすぎる

他人の評価や意見を過剰に気にする人は、「自分がどう思うか」よりも、周りから「どう思われるか」を気にするあまり、不安が生まれやすくなります。「みんなと違っていたらどうしよう……」「変だと思われたらどうしよう……」と考えることも少なくありません。この場合、自分自身が大切にしたい価値観はひっそりと陰に隠れてしまっています。

起こってもいないことに不安にならないためには?

不安を感じること自体は自然なことですが、それに振り回されないために試してほしいヒントがあります。すべてを完ぺきにこなそうとせず、できそうだと思うものから始めてみてはいかがでしょうか。

今に集中する

マインドフルネスや瞑想を日常生活に取り入れることで、「今この瞬間」に意識を向ける練習をしましょう。
まずは、ほんの数分目を閉じて深呼吸を繰り返し、現在の感覚に集中してみることから始めてみてください。また、料理や散歩といった日常の行動を意識的に楽しむことも、今に集中するよい方法です。

起こり得る最悪のケースを書き出す

不安に思うことを紙に書き出し、具体化することで、漠然とした不安感を整理できます。
もし「仕事で失敗したらどうなる?」と不安な場合は、失敗した場合の最悪のシナリオを書き出し、その対策を考えることで気持ちが軽くなることがあります。また、最悪のケースが実際には起こる可能性が低いことに気づいて、安心感を得られることもあります。

前出のカウンセラーの玉井さんは、自分の中の不安をいったん取り出して「現実的な不安」と「お化けの不安」に分けて客観的に見つめることをおすすめします。

現実的な不安とは、何かに取り組む際に「これでいいのかな」と確認して、より良いものにしたり、準備をしっかりと整えるために役立ってくれます。お化けの不安は、未知のものを過剰に怖れたり、相手からの評価などをネガティブに考えすぎることで、実際に進めたい準備の手を止めてしまいます。

(前掲書)

もしお化けの不安だと気付いたらその対処法は「放っておくこと」。現実的な不安にだけ注目しましょう。

信頼できる人に相談する

家族や友人など信頼できる人に不安を話すことで、第三者の視点を得ることができます。経験者に話を聞いてみると、新しい視点を得られるかもしれません。また、会話を通じて心の負担が軽くなり、自分自身で気づかなかった解決策が見つかることもあります。

情報を適切に制限する

情報過多が不安を増幅させている場合もあります。特にネガティブなニュースや意見を意識的に避け、信頼できる情報源に限定することで、不安感を減らしましょう。また、SNSやネットを見る時間を制限するなど、情報との付き合い方を工夫することで、情報と距離をとる時間を作るのも大切です。

笑顔やリラクゼーションを心がける

笑うことが心身の健康に効果的であることは、近年さまざまな研究で科学的に証明されつつあります。笑うことで副交感神経の働きが活発になり心身がリラックスするので、不安などのストレスを緩和させることができます。また、笑顔になることで脳内には幸せホルモンが分泌され、プラス思考になるとも言われています。
そんなすぐには笑えないよ……という場合は、趣味に没頭したり、リラックスできる時間を意識的に作ることで、不安感を軽減することができます。

20250109_2

起こってもいないことに不安になるのは病気の可能性もある

慢性的な不安感が続き、日常生活に支障をきたしている場合、何らかの精神的な疾患が関係している可能性があります。以下でいくつかの代表的な疾患を紹介します。

社会不安障害

苦手な社会的場面で過度な緊張や不安を感じる――例えば、会議やプレゼンテーションの場面で手汗や動悸が止まらないなど、日常生活にも影響を及ぼすレベルの不安が続く場合、社会不安障害の可能性があります。

パニック障害

突然強い不安感や恐怖感に襲われるパニック発作が繰り返されるのが特徴です。この症状は、特定のきっかけがなくても発生することがあり、「次にいつ発作が起きるか」という恐怖感が慢性的な不安を生む原因になります。

全般性不安障害

特定の出来事だけでなく、日常生活全般にわたって過度の不安を感じる症状が慢性的に続く場合、全般性不安障害かもしれません。仕事や家庭、人間関係といったあらゆる場面で「失敗したらどうしよう」「悪いことが起こるのでは」といった不安が頭から離れない状態です。

強迫性障害

頭から離れない不安(強迫観念)を減らそうと、特定の行為や考えを繰り返してしまう症状です。例えば、「家の鍵を閉め忘れたのではないか」という不安から何度も確認してしまう場合があります。

いずれの場合も専門家の診断や治療を受けることで解決の糸口が見つかることもあります。どこに相談したらよいか分からないという方は、以下の厚生労働省の相談窓口を利用してみましょう。
https://kokoro.mhlw.go.jp/agency/(働く人のメンタルヘルス·ポータルサイト「こころの耳」)

まとめ

起こってもいない未来のことに不安を感じる理由は、人間の想像力や自己防衛本能、さらには現代社会の情報過多など多岐にわたります。不安になりやすい人の特徴を理解し、自分に当てはまる部分があれば、それを改善するための方法を小さなステップから試してみましょう。
また、不安が日常生活に深刻な影響を及ぼしている場合は、病気の可能性も視野に入れ、専門家に相談することが大切です。
「お化けの不安」に振り回されず、今を充実させるための第一歩を踏み出しましょう。

ニューモラル出版

\ この記事の監修者 /

ニューモラル 仕事と生き方ラボ ニューモラルは「New(新しい)」と「Moral(道徳)」の掛け合わせから生まれた言葉です。学校で習った道徳から一歩進み、社会の中で生きる私たち大人が、毎日を心穏やかに、自分らしく生きるために欠かせない「人間力」を高めるための“新しい”考え方、道筋を提供しています。

ニューモラルブックストアでは、よりよい仕事生活、よりよい生き方をめざす、すべての人に役立つ本や雑誌、イベントを各種とりそろえています。あなたの人生に寄りそう1冊がきっと見つかります。

起こってもいないことに不安になってしまう理由とは?病気の可能性もある?

1151_7tunokannjou500_01
周りを優先し過ぎるお疲れママのためのご自愛レッスン

メールマガジン

スマホから登録

<サンプルを読む>
メールマガジン2
↓↓他の記事を読んでみる↓↓(画像クリックで各カテゴリー記事に飛びます)
人間力
思いやり
礼儀マナー
人間関係
ストレス
親子関係
学び
ビジネス
習慣づくり

関連する投稿

おすすめ書籍

月刊誌

ページトップへ