感受性の豊かな人の特徴とは?メリットとデメリットも解説

ECブログ

「感受性が強いね」なんて、誰かから言われたことはありませんか?
普段あまり耳慣れない単語なので、「感受性ってそもそもどういうこと?」と疑問に感じる方も多いでしょう。
この記事では、感受性とは何か、感受性の強い人の特徴、感受性が強いことのメリット・デメリット、そしてHSP(Highly Sensitive Person/生まれつき感受性が強く敏感な気質の人)の特徴などを詳しく解説します。
ぜひ、日常生活をさらに豊かに彩るためのヒントにしてください。

目次△▼△

メールマガジン

スマホから登録

<サンプルを読む>
メールマガジン2

感受性とは

感受性とは、物事を感じ取る能力のことです。
心はもちろん、聴覚や視覚など五感に関係することもあります。例えば、「ドラマを見て涙が出た」「すばらしい音楽に鳥肌が立った」といった心の動きをはじめ、「今日は彼の態度がいつもと違う気がする」などちょっとした変化を敏感に察知する力まで、幅広い範囲で使われます。
感受性の豊かな人は、人の気持ちを自分のことのように感じ取るので、他人には「心の優しい人」と映るかもしれません。感受性は円滑なコミュニケーションに欠かせないものですが、強すぎることがデメリットになる場合もあります。人の気持ちをうかがったり、人の本音が手に取るようにわかったりするので、心が疲れてしまうことも多いかもしれません。

「感受性が強い」と「感受性が豊か」の違い

「感受性」という言葉を使うとき、「感受性が強い」「感受性が豊か」とつなげることが多くありませんか?両者は似ているように見えますが、実はまったく異なるもの。
それぞれの意味について詳しく見ていきましょう。

感受性が強いの意味とは

「感受性が強い」とは、“心のアンテナが敏感”と言い換えると分りやすいかもしれません。
人よりも刺激や情報に反応しやすいため、心が疲れてしまうことも多いでしょう。
例えば【メールに絵文字がついていない】というだけで、「私とメールしたくないのかな」「何か怒らせるようなことしたかな」と勘ぐってしまうなど。
人の顔色をうかがうため周囲との調和は図りやすいですが、相手の言動一つひとつを深読みするため気疲れに注意が必要です。

感受性が豊かの意味とは

「感受性が豊か」とは、主に芸術的な表現力のことを指します。
共感から得るヒントを自分なりに消化し、新しいモノを生み出す力に長けているのが特徴です。
例えば、フィクション小説は豊かな感受性によって生み出されるもの。登場人物それぞれの背景を想像し、共感し、そこからそれぞれの行動を組み立てていくのです。
もし誰かから「感受性が豊かだね」と言われたなら、それは「発想力・創造力がすばらしいね」と同義でしょう。

感受性が豊かな人の特徴

ここまで、「感受性が強い」「感受性が豊か」の意味について紹介してきました。ここからさらに深く「感受性が豊かな人」について見ていきましょう。
感受性が豊かな人にはどのような特徴があるのでしょうか?

共感力が高い――友人の失恋に自分も泣いてしまう

感受性が豊かな人は共感力が高い傾向にあります。
ドラマを見れば「主人公がかわいそう」と胸が苦しくなってしまったり、友人の失恋話に自分も泣いてしまったりするなど、毎日が感情移入の連続です。人間関係で信頼を得やすい反面、自分自身の心が疲れないよう注意が必要ともいえます。

芸術や美に対して敏感――何気ないことにも足が止まる

感受性が豊かな人は独自の視点を持っています。
他人は何事もなく通り過ぎてしまうようなことにも思わず足が止まり、強烈な感動を覚えたり感極まったりと、心のアンテナが敏感に反応するのです。特に音楽、絵画、自然などに心を動かされやすく、その感動をヒントに新しいモノを生み出すことが得意です。

細かい変化に気づく――声や表情から本音を読み取る

感受性が豊かな人は、周囲の変化を敏感にキャッチします。
「彼の声のトーンが少し低い気がする」「目が笑っていない気がする」というように、些細な情報から相手の本音を読み取ろうとするのです。
顔色をうかがいながらうまく調和を図るため、トラブルや喧嘩に発展するケースは少ないでしょう。その反面、自分の気持ちを押し殺すことも多いかもしれませんね。

想像力が豊か――当たり前から新しいアイデアを生み出す

感受性が豊かな人は、いわゆる“芸術家肌”といえます。
「今日は晴れている」「道に花が咲いている」など、当たり前の日常の中でも独自の着眼点を見つけ出し、そこから新しいアイデアを生み出します。
芸術家や音楽家、小説家など、クリエイティブな職業に就くと真価を発揮しそうです。

深く考えがち――哲学的な妄想にふける

感受性が豊かな人は物事を深く考えがちです。“深読み”と表現すると分かりやすいかもしれません。
例えば、青い空を眺めているだけで、この空はなぜ青いのだろう、この空の先につながる世界は……など、哲学的な妄想にふけることもあるでしょう。そこからクリエイティブな発想が生まれることもあるので、やはり芸術家肌といえそうです。

感受性1

感受性が豊かなことによるメリット

感受性が豊かな人は、そうでない人よりも多くのメリットを実感できるはずです。人間関係や想像力など、5つのメリットについて詳しく見ていきましょう。

人望が集まる

感受性が豊かな人は、「他人は他人、自分は自分」となかなか割り切ることができません。
どのような話も自分のことのように感じてしまうため、友人からのうれしい報告を聞いて心から喜んだり、あるいは悲しい知らせに涙を流したりします。
そのようなあなたの姿は、「この人なら信頼できる」と多くの人望を集めるでしょう。

クリエイティブに生きられる

感受性が豊かな人は、独自の感性・視点を持っています。
周りとは違うアイデアが次々に湧き出てくるので、芸術や音楽などクリエイティブな職業に就くのがおすすめです。

驚きと感動で人生が鮮やかになる

感受性が豊かな人は、心のアンテナ感度が高いため、人生を鮮やかに彩られます。
例えば「今日も天気がいい」というだけで幸せを感じたり、ふと目に入ったアートに心が震えたり、毎日が驚きと感動の連続でしょう。

周囲から信頼を得られる

感受性が豊かな人は物事を深く考える傾向があるので、目の前の問題に対して真摯に対応しようとします。自分の立場よりも相手の立場を優先し、しかも相手の気持ちも理解できるので、根本的な最適解を提示できるのです。
リーダーになると一人ひとりの気持ちに寄り添いながら仕事を進めていくため、仲間の信頼を獲得しやすいタイプでもあります。

自己成長を促進する

感受性が豊かな人は心の成長率も高めです。他人の心の動きに敏感な一面もありますが、自分が本当はどうしたいのか、自分の気持ちをキャッチできる感性も持っています。 自分の内面にしっかり向き合うため、改善点を見つけやすいのです。

感受性が強すぎることによるデメリット

感受性が乏しいと、心が動く機会が少なくなりがちです。そのため、ある程度の感受性があったほうが人生が彩られるのは確かです。しかし、何事もほどほどが一番。感受性が強すぎるとデメリットが増えてしまうので、生きづらさを感じることが多いかもしれません。

ストレスが溜まりやすい

感受性が強い方は、何事も深刻に受け止めがちです。
例えば相手の些細な変化から、「怒っているのかな」「嫌われてしまったかな」などあれこれ想像を巡らせます。
相手の気持ちを想像したうえで立ち振る舞うのでトラブル回避に役立つことも多いですが、“気にしすぎ”でストレスが溜まりがちです。

1日の終わりにドッと疲れる

感受性が強い方は、常に心のアンテナを張っています。
他人の些細な言動から本音を察知しようとするので、1日の終わりにはドッと疲れているのではないでしょうか。
没頭できる趣味などをつくって、一瞬でもその“悩みの種”を頭から追い出せれば、ストレスがかなり緩和されるでしょう。

他人の影響を受けすぎる

感受性が強い人は、他人の感情に自分の気持ちの浮き沈みを左右されがちです。
例えば、友人の愚痴に付き合えば自分までトゲトゲした気持ちになったり、うれしい報告を聞けば1日中ハッピーな気分になったり。
他人の影響を受けすぎるため、喜怒哀楽がコロコロ変わって疲れてしまうでしょう。それを繰り返していると、「本当の自分の気持ちがどこにあるのか」が分からなくなることもあるかもしれません。

ミスの指摘を自己否定につなげてしまう

他人の感情の影響を受けやすいので、批判されると必要以上に落ち込むことがあります。
仕事のミスを指摘されると、ミスの修正だけに留まらず「私はダメな人間だ」「きっと嫌われた」というように、どんどんネガティブな方向に行くことも。
否定的な言葉に揺らがなくなるには、「自分は自分」と等身大の自分を認めてあげることが大切です。

集中力が乱れやすい

些細な変化に敏感なのは感受性が豊かな人のメリットですが、時にデメリットにもなります。それは人の感情だけではなく、環境でも同じ。「突然新しい仕事を任せられた」「いつもの道が工事中で通れない」などイレギュラーな事態に弱いため、気になって普段通りの集中力を発揮できないことも多いでしょう。
特に学業や仕事においては、感受性が高いほど効率の低下につながってしまうことも……。

感受性2

感受性が強すぎる……これってHSP?

感受性があまりに強すぎると、「HSP(Highly Sensitive Person/生まれつき感受性が強く敏感な気質の人)」と診断されることがあります。
HSPは、アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン氏が提唱したもの。アーロン氏によると、全人口の15〜20%、つまり5人に1人が該当しているそうです。
病気や障害ではないので治療の必要はありませんが、自分の特性を理解して受け入れないと、生きづらさが常につきまとうでしょう。

アーロン氏は、HSPの特性について4つ定義しています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

■Depth of processing(深い思考)
・1つ聞けば10のことを想像する
・お世辞をすぐ見抜く
・何かを調べ始めると、周囲に驚かれるほど徹底的に掘り下げる
・哲学的なことが好き
・浅い話や浅い人間が嫌い

■Overstimulation(刺激への敏感さ)

・大きな音が苦手
・人混みが苦手
・友達とうまくやれるが、気疲れしやすい
・かつて誰かから言われた言葉をいつまでも忘れられない
・芸術(音楽や映画など)に感動することが多い

■Emotional response and empathy(共感力が強い)

・ドラマや本の主人公など、自分以外の誰かに感情移入して泣くことが多い
・人が怒られているのを見ると、まるで自分が怒られているように感じる
・些細な言動から相手の本音を見抜きやすい
・動物や赤ちゃんなど、言葉で通じ合えない相手の気持ちが分かる

■Sensitivity to subtleties(感覚の鋭さ)

・強い光が苦手
・時計の秒針や機械の音などが気になる
・服の肌触り(タグがチクチクするなど)が気になる
・直感が鋭く、しかもよく当たる
・人の口臭やたばこの臭いで気分が悪くなる

HSP気質の人は共感力が高いので、気疲れすることが多いとは思いますが、基本的には良好な人間関係が築けているはずです。
人からの信頼も厚いので、親友と呼べる存在も多いかもしれません。また、リーダー的なポジションを任せられたときは、メンバー一人ひとりの気持ちに配慮しながら物事を進めるので、居心地のよいチームをつくれます。

といえ、敏感すぎるがゆえに、人間関係などが理由で仕事を長く続けられないことも少なくありません。転職回数が多くても「私はダメな人間なんだ」と自分を責めないでくださいね。
今就いている仕事は、HSPの特性に合っているかどうか。まずは、それを自分自身に問いかけてみてください。HSP気質の人に向いている職業は、芸術やIT系などクリエイティブな仕事ともいわれます。あなたに合った働き方・職種をメインに選ぶことをおすすめします。

生きづらさを抱えながらも、「私、HSPに当てはまるかも」と感じたら、次の一歩を踏み出したようなもの。
あなたが抱える苦しみを緩和するには、まずは自身の特性を理解して、受け入れることが大切です。
苦手な人や苦手なこととは、なるべく距離を置きましょう。何かあってもズルズル引きずらず、思考をリセットできる機会を設けることも大切です。
今は生きづらさに苦しんでいるかもしれませんが、HSPならではの輝き方は必ずあります。自分自身の特性を受け入れたうえで、自分らしく輝ける場所を見つけられるはずです。

まとめ

感受性が強いと物事を重く受け止めがちなので、生きづらさを感じることが多いかもしれません。一方、感受性が豊かな人は創造力・共感力に長けています。自分だけの感性を大切に、そのよさを輝かせる生き方を見つけていきましょう。

メールマガジン

スマホから登録

<サンプルを読む>
メールマガジン2

感受性の豊かな人の特徴とは?メリットとデメリットも解説に関するおすすめ書籍はこちら

7つの感情
周りを優先し過ぎるお疲れママのためのご自愛レッスン
素直な心に花が咲く
↓↓他の記事を読んでみる↓↓(画像クリックで各カテゴリー記事に飛びます)
人間力
思いやり
礼儀マナー
人間関係
ストレス
親子関係
学び
ビジネス
習慣づくり

関連する投稿

おすすめ書籍

月刊誌

ページトップへ