• こころに潤いと成長を
  • もらるんの森
  • こころに潤いと成長を
  • AIに使われる人 AIを使いこなす人
  • こころに潤いと成長を
  • 幸せを感じる人間力の高め方
  • こころに潤いと成長を
  • 周りを優先し過ぎるお疲れママのためのご自愛レッスン
  • こころに潤いと成長を
  • モラルBIZ全巻セット

イチオシ

ニューモラル手帳2024年版

「ニューモラルの言葉」で人間力がアップ!

ニューモラル手帳2024年版

★好評発売中★

ニューモラル手帳ならではの魅力は、なんといっても週ごとに掲載されている「ニューモラルの言葉」。忘れがちな大切な日々の過ごし方を思い出させてくれます。
お好みのカラー手帳でモチベーションもアップ!

2024年は『ニューモラル手帳』で人間力を高めて充実した日々を過ごしませんか?

この本の詳細

幸せを感じる人間力の高め方

好評発売中

 
幸せを感じる人間力の高め方

元ANAトップ客室乗務員として数々のVIPフライトを経験し、礼の文化を発信し続ける著者が明かす、ワンランク上をめざす人に必要な「ブレない人間力」とは。

これまで暗黙知化されていた「人間力」を高める道筋を、誰でも日常の中で実践できる「5つのメソッド」に体系化。著者みずからが実践し、体験したエピソードや心の糧となる言葉も交えつつ、実践主眼で書き下ろした、これまでにない一冊。

この本の詳細

周りを優先し過ぎるお疲れママのためのご自愛レッスン

好評発売中

 
周りを優先し過ぎるお疲れママのためのご自愛レッスン

子どもが言うことを聞かない。誰もねぎらってくれない。自分に余裕がなくても家族のため、子どものため。ママってどうしてこんなに毎日大変なんだろう――。
子育てのしんどい負のループからママを救う、ママのためのいちばん分かりやすい「ご自愛」実践本!元看護師で心理カウンセラー。小学生からパパ・ママ、80代の方まで、延べ1万人に関わってきた心理学とコミュニケーションのプロ。自身も子育てに悩んで心理学に出会った3児のママである著者が、ママが自分自身を大切にするための「ご自愛」の方法を伝授します

この本の詳細

モラルBIZ

全巻セット限定発売!

モラルBIZ

4年間で刊行された全48冊をオリジナルバインダーに入れた、社員研修のテキストにもできる『モラルBIZ』の全巻セットが特別価格で、数量限定の再発売!!
テーマが気になった号は、単品での複数部数購入ができますので社員研修のテキストとしてご利用いただけます。
社員研修のネタを探しているという経営者、人事担当者の皆様におススメです!

この本の詳細

動画で見る
ニューモラル出版の本

ニューモラル手帳2024年版

この本の詳細

ポイントが分かる!図解モラロジー概論

この本の詳細

AIに使われる人 AIを使いこなす人

この本の詳細

編集部おすすめのカテゴリー

今おすすめの本

今おすすめの本

注目の最新刊などニューモラル出版の”推し”本!

もっと詳しく

人間力を上げる本

人間力を上げる本

思いやり、気づかい、感謝。ニューモラル出版が自信を持って届ける新しい(ニュー)道徳(モラル)の本。

もっと詳しく

仕事に私をいかす本

仕事に私をいかす本

「三方よし」マインドでビジネスにかかわるすべての人に働きがいと生きがいを。

もっと詳しく

子供と家族をはぐくむ本

子供と家族をはぐくむ本

子供や家族のことは気軽に相談しづらいから、困ったときに力になれる本をそろえました。

もっと詳しく

日本の良さを知る本

日本の良さを知る本

日本人に日本の良さをもっと知ってほしいから「日本人にグッとくる本」を作りました。

もっと詳しく

「道徳」を考える本

「道徳」を考える本

人生をもっとステップアップしたい方へ。奥深い道徳の世界へようこそ!

もっと詳しく

グッズ・DVD・CD

グッズ・DVD・CD

手にして、目で見て、耳で聞いて楽しむグッズたち

もっと詳しく

1か月が楽しくなる月刊誌

1か月が楽しくなる月刊誌

毎月届いてよい習慣づくりをサポートするニューモラル出版の仲間たち

もっと詳しく

書籍詳細検索

著者より

ポイントがよく分かる! 図解モラロジー概論

目で見て学べる道徳の本ができました

ポイントがよく分かる! 図解 モラロジー概論
人は80%以上の情報を目から得ているといわれます。 そこで、目で見て楽しめる、目で見て学べる道徳を作りました。 慈悲、品性、自我、正義……道徳を学んでいると出会う、難しい言葉たち。 内容はなんとなく理解できるけれど、説明しようとすると、途端に言葉に詰まってしまう。そんなことはありませんか。 でも、図解にしてみると不思議なことに、新しい引き出しが開いたようで、頭の中が整理できるんです。 この本の編集作業は、とても新鮮でした。 執筆メンバー同士でも、同じ言葉から連想する図やイメージは全く違って、「そんな見方があるのか!」「そんなふうに考えたら面白いね!」と、難しいことを柔らかくイメージし直す、とても楽しい時間でした。 皆さんも、「こうあるべき」という凝り固まった道徳のイメージが、いい意味でガラガラと崩れてまた新しく組みあがっていく、そんな新鮮な体験をお楽しみください!

(コンテンツ開発局 M)

この本の詳細

【発売中】 『ニューモラル』12月号

編集者がお伝えする今月の読みどころ

『ニューモラル』12月号
『ニューモラル』の創刊は昭和44年9月。現在編集に携わる私の誕生より、ずっと昔のことです。この54年の間に先人たちが培ってきた「ニューモラルらしさ」とは、いったい何なのか。毎号の編集作業は、バックナンバーを繙いて、その点を問い直すことから始まります。 当ブックストア「ブログ」のコーナーでは、10月13日の更新分で「礼儀とマナーの違いとは? 人間関係を豊かにする日本特有のマナー」を取り上げました。同じ「礼儀とマナー」というテーマに基づいて「ニューモラルらしさ」を追求すると、果たしてどんなことが言えるのか。それを試みたのが今回の12月号です。 ニューモラル・コミュニティサイト「もらるんの森」では、本誌に対する皆様のご感想等も語り合っていただいています。こちらにもぜひ、遊びにいらしてください!(『ニューモラル』編集担当)

この本の詳細

読者の声

『れいろう』令和5年11月号

『れいろう』令和5年11月号

「秋が終わる頃、はやしの練習をする太鼓の音が、街のどこからともなく聞こえてくると、地元の人々は『ああ、秩父の冬が来たな』と実感するそうです」
今月号を通して特に印象に残ったフレーズです。日本にはすばらしい文化や風情があるので、それらを味わいながら日々の生活を送りたいと思います。

この本の詳細

AIに使われる人 AIを使いこなす人

AIに使われる人 AIを使いこなす人

AIに使われないためにはどうすればよいのか、そんな思いで読み始めましたが、「AI」という道具を手にした人間がどう生きていくべきかまで考えさせられる奥の深い内容でした。私自身、今まで「職縁」の中で生きてきましたが、この先の生き方を考えた時、「創縁」をつくる時期にきていると感じられるよい機会となりました。

この本の詳細

ポイントがよく分かる!図解モラロジー概論

ポイントがよく分かる!図解モラロジー概論

小学生のころ「道徳」の授業のときは、「当たり前のこと」を習っているなあ……と感じていました。でも、この本を読んで「当たり前」であるべき「道徳」が、その時の感情や関係性で保てなくならないために学び続けていくのが「道徳」なのだと思いました。各章ごとの「コラム」も“今知っておきたいこと”が読みやすく学べました。

この本の詳細

ページトップへ