自社の利益のみを追求する経営は
企業に真の繁栄をもたらすのか――。
三方よしの経営とは
社員・仕入先・取引先といった事業の関係者から
これを取り巻く社会や地球環境、さらには未来世代まで
すべてのステークホルダーに配慮する経営のあり方です。
そうして全体が調和的に発展するからこそ
自社の将来も確かなものとなるのではないでしょうか。
『月刊三方よし経営』は、より良い社風を醸成し持続可能な企業づくりをめざすリーダーのためのビジネス誌です。
特注が当たり前の工業用ブラシ業界においてバーテックは製品の規格化に挑戦。現在では150種類以上の製品をそろえ、顧客の要望にすぐに対応できる体制を整えている。
<巻頭言>
今、なぜ六方よし経営なのか / 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授 藻谷ゆかり
<特集 働きがいの向上と三方よし>
全員参加経営が事業を成長させる ―― 働きがい改革で乗り越えた人材流出 / 株式会社バーテック代表取締役社長 末松仁彦
<特集 ポイントオブビュー>
経営者が成長を止めてはいけない理由 / セブン・スプリングス株式会社パートナー 丸山祥子
<特集 『道経一体経営原論』をひもとく>
<父を憶う>
私の父 / 有限会社日昭設計代表取締役 井桁正昭
<三方よしへの挑戦>
元気の出るかばんで社員の幸せを / 株式会社協和代表取締役 古田嶋 徹
<人を大切にする五方良しの経営学 37>
絆と共創で地域から必要とされる会社 / 株式会社 サクシード代表取締役 水沼啓幸
<「永続」への転換戦略 39>
企業社会の巨大転換の機会 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
<商人道の系譜を巡る 10>
商人道と武士道③ ―― その道徳性と普遍性 / 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
<心のクローバー>
<編集長のひとり言>
「理念浸透」に魂を込める
<格言に学ぶ職場のモラル>
「知っている」から「している」へ
<飛耳長目>
佐藤義昭 著 /『わが社は「経営計画書」をつくっても何も変わらない!―― 社長の悩みを解決する本』
<三方広場>
\ 本誌のデジタル版(1冊購入・定期購読)が富士山マガジンサービスで購入可能になりました! /
デジタル版は販売価格が400円(税込)。たいへんお得です!!