今さら聞けない、でも聞きたい! 年越しの基礎知識

[問]「年越しそば」を食べるタイミングは?[答] 年を〇〇〇のだけは避けましょう

大晦日といえば「年越しそば」。

一年のうち、この日にだけ食べる特別な「そば」です。

でも、どうして「そば」なの?

「年越し」というけど、何時に食べたらいいの?

と、意外と知らずに食べている方が多いようです。

「年越しそば」の本来の意味について、

生方徹夫・麗澤大学名誉教授の著書

『誰かに話したくなる 日本の祝日と歳事の由来』

をもとに、見てみましょう!

《なぜ年越しの時にだけ口にする食べ物があるのか》

⇒⇒⇒

昔の人は一年の境目、大晦日の夜などの

極限の時間には、奇瑞(めでたいことの前兆としての

不思議な現象)が起こりやすい時間帯であるという

感覚をもっていたようです。

そのため、大晦日の日没前には、

年神様を迎えるための正月の準備を終え、

一族一家が共に時を過ごすことが

広く習わしとなっていました。

「年越しそばは、よそで食べるな」

「年越しを共にしないものは、あてにならぬ」

こうした言葉が

各地に伝わったことからも分かるように、

新年を迎え、新しい生命力を身につける時には、

家族が顔をそろえ、同じ物を食べなければならない

信じられていたのです。


《年越しそばは、何時に食べるとご利益があるのか》

⇒⇒⇒

年越しそばには、一年の苦労や不運を断ち切る

いう意味があることを考えると、

除夜の鐘が鳴りはじめるまでに箸をつけましょう。

昔は「年をまたいではいけない」とされていました。

私は以前、「年を越しながら食べるものだ」と

真逆の行動をしていました。

皆さんは知ってましたか?

参考『誰かに話したくなる 日本の祝日と歳事の由来

[問]「初詣」をするのはなぜ?[答]年の初めに「〇〇〇の幸せ」を祈ったのが由来

大晦日から夜を明かして迎えた元旦に、

毎年、神社やお寺に「初詣」をしている方も

多いでしょう。

ある調査によると、初詣に行く人は

日本人全体の約6割におよぶと推定されています。

ではなぜ、お正月には「初詣」なのでしょうか!?

《日本人はなぜ「初詣」を大切にするのか》

⇒⇒⇒

もともとの形は、家の近くの氏神様に参って豊作を

願い、村の幸福を祈るものでした。

豊作になるかどうかは村全体に影響が及ぶため、

「村の幸せが自らの幸せ」

にもなると考えたのでした。

また、昔の人は、

年が改まる=新しく若々しい年を迎える

ととらえていました。

一年間の神様の加護に感謝し、

新たな生命力をいただき、幸多き一年に

なりますようにという願いをするための

ならわしでもありました。

《「初詣」では何をお願いするとよいのか》

⇒⇒⇒

かつての「村の幸せが自らの幸せ」という価値観を

現代に引き寄せて考えると、

地域の幸せ、日本全体の幸せ、地球全体の幸せ

などと置き換えられそうです。

一年に一回の「初詣」の時は、自分の幸せだけでなく

自分以外の家族の幸せ、地域社会の幸せ、世界の平和

を願って手を合わせてみてはいかがでしょうか。

きっと、心さわやかな初詣になるはずです!


このメルマガが役立つと感じていただけたら、 ご紹介・ご登録いただけますと嬉しいです。

ニューモラルブックストア・メルマガ


ページトップへ