2022年3月11日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 bookstore 道徳授業のネタ 思いがけない謝恩会 ~学校のちょっといい話~ 私がC中学校で三年を受け持った時のことです。 卒業間近になったある日、「三年生を送る会」が終わり、三年教員が職員室にもどると、学年委員長と生徒会長、各学級委員が一緒に職員室に入ってきました。そして、私たちに向かって、 […]
2022年2月25日 / 最終更新日 : 2022年7月21日 bookstore 道徳授業のネタ T君の卒業式の思い出 ~学校のちょっといい話~ 毎年担任が替わっても、彼は学校の中で生き生きと学び、遊び、喧嘩し、感動し、働きました。担任はもちろん、担任以外の教職員、特に校内にある肢体不自由学級の教員や専属の理学療法士・作業療法士も通常学級在籍の彼を支援してくれま […]
2022年2月11日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 bookstore 失敗、難題に取り組む先生の応援書 元気なK君の山登りの挑戦 ~がんばる先生奮闘記~ 「うめーなあー・・・これ紅茶?こんなの初めてだよ」ほほ笑むK君。 残雪を携帯コンロで解かしてお湯を作り、紅茶パックと砂糖を入れたティーだ。 「美味しいかい?」「うんうめー なあ」挑戦した甲斐があった?「ううんー」 K君 […]
2022年1月28日 / 最終更新日 : 2022年1月31日 bookstore 失敗、難題に取り組む先生の応援書 「先生って、差別をしない先生だね。」~がんばる先生奮闘記~ 六年生を受け持つことになり、身の引き締まる思いで児童の登校を待ち、始業式の日を迎えました。最高学年になるという生き生きとした表情と、受け持ちの先生は誰かなという真剣な思いが感じられました。やがて校長からクラス名と私の名 […]
2022年1月14日 / 最終更新日 : 2022年1月14日 bookstore 失敗、難題に取り組む先生の応援書 最後の歌、最高の歌 ~がんばる先生奮闘記~ 修学旅行・持久走大会・音楽発表会などたくさんの行事があった小学6年生の2学期。 学校行事は、子どもたちが成長するために大切なものの一つであると私は思っています。そのため、子ども一人ひとりにその都度メッセージカードを送 […]
2021年12月24日 / 最終更新日 : 2022年1月11日 bookstore 失敗、難題に取り組む先生の応援書 ぼく、今度はがまんするよ ~がんばる先生奮闘記~ 今から十年位前、小学校で一年生のT君という男の子を担任していました。T君は時々ずっと教室から出て、ベランダで座って気持ちを落ち着け、また教室に入ってくるような子どもでした。時には、空き時間の先生と手をつないで校庭を散歩 […]
2021年12月10日 / 最終更新日 : 2021年12月24日 bookstore 失敗、難題に取り組む先生の応援書 異年齢の関わりの中で育つ思いやりの心や責任感 ~がんばる先生奮闘記~ 以前勤務していた幼稚園型認定こども園は、3歳から5歳、全園児で10名あまりの小さな園でした。異年齢で一緒に遊ぶ姿が日常的に見られ、年上の子どもが年下の子どものお手本になったり世話をしたりする活動も、様々な機会に無理なく […]
2021年11月26日 / 最終更新日 : 2021年12月8日 bookstore 道徳授業のネタ メディエーション(対立解消)の成功~学校のちょっといい話~ しばらく前から、本校の保護者と担任との気持ちの擦れ違いによるトラブルが続いていました。 そして、思い余った保護者の方が、直接「担任を出せ。」と学校に乗り込んできました。二人では危ないと思ったので、教頭の私が間に入り話 […]
2021年11月12日 / 最終更新日 : 2021年12月8日 bookstore 道徳授業のネタ ちょっとしたつぶやき~学校のちょっといい話~ A中学校の三年生の学級担任をした時のことです。 進路指導で大切な二学期に、私の学級の生徒で学校の番長であるN君が「先生、俺だって本当は高校へ進学したいんだ。」と私につぶやきました。「そう、何とか先生も君の願いに協力し […]