渡部 昇一・中山 理 共著
四六判 272頁
ISBNコード:978-4-89639-188-6
充実した人生を送るには
「知」と「徳」を高める「学び」が欠かせません。そのもととなるのがよき書籍との出会いです。二人の碩学の対話から、生涯にわたって読書を行い、学び続けることの大切さを説きます。
【主な内容】
第一章 読書は人間をつくる
•四十歳になる前に名前が聞こえてこないと……
•「彼はソーシャビリティー(社交性)がない」 等
第二章 蔵書を持つ喜び
•自分だけの「図書館」をつくる
•歴史の風雪に耐えて残っている本は「存在感」が違う 等
第三章 神話に触れる意義
•考古学と歴史の本を混同してはならない
•語り部が伝える故事 等
第四章 歴史の真実に学ぶ
•若い人に正しい歴史が教えられていない
•パスポートの威力を知る 等
第五章 自己を高める読書のすすめ
•子供にとって暗記は楽しいこと
•西洋の古典の語源は「艦隊」 等
あとがき 中山理
渡部 昇一(わたなべ しょういち)
昭和5(1930)年、山形県に生まれる。昭和30年、上智大学大学院西洋文化研究科修了後、独ミュンスター大学、英オックスフォード大学に留学。Dr.phil.,Dr.phil.h.c.(英語学)。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。その間、フルブライトのヘイズ法によるアジアからの訪問教授のプログラムにより、米国ニュージャージー、ノースカロライナ、ミズリー、ミシガンの4州6大学において半学期ずつ講義。昭和51年、第24回エッセイストクラブ賞、昭和60年、第1回正論大賞受賞。平成6年、ミュンスター大学より名誉哲学博士号を授与される。著書に『英文法史』(研究社)等専門書のほか、『知的生活の方法』(講談社現代新書)、『知的生活を求めて』(講談社)、『昭和史』(ビジネス社)、『「パル判決書」の真実』(PHP研究所)、『「東京裁判」を裁判する』『読書有訓』(以上、致知出版社)、『日本人の品格』(ベスト新書)、『渡部昇一 青春の読書』『税高くして国亡ぶ』『日本の歴史』シリーズ(以上、ワック)、『読書こそが人生をひらく』『人間力を伸ばす珠玉の言葉』『荘子に学ぶ 明鏡止水のこころ』『日本再生と道徳教育』(共著、モラロジー研究所)など多数。
中山 理(なかやま おさむ)
昭和27(1952)年、三重県に生まれる。上智大学大学院英米文学専攻博士後期課程修了。エセックス大学、エディンバラ大学留学。現在、麗澤大学学長。博士(上智大学・文学)。著書に『イギリス庭園の文化史』(大修館書店)、The Images of Their Glorious Maker : Iconology in Milton’s Poetry (Macmillan Language House)、『挑発するミルトン』(共著、彩流社)、『読書こそが人生をひらく』『人間力を伸ばす珠玉の言葉』『荘子に学ぶ 明鏡止水のこころ』(共著、モラロジー研究所)、『日本人の博愛精神』(祥伝社)、Happiness and Virtue Beyond East and West(共著、Tuttle Publishing)ほか。訳書にアーネスト・T・シートン著『二人の小さな野蛮人』(秀英書房)、ジェニファー・スピーク著『キリスト教美術シンボル事典』(大修館書店)、R・F・ジョンストン著『〈完訳〉紫禁城の黄昏(上・下)』、ジョン・B・パウエル著『「在支二十五年」米国人記者が見た戦前のシナと日本(上・下)』、C・チェスタトン著『アメリカ史の真実』、『原勝郎博士の「日本通史」』、ヒレア・ベロック著『ユダヤ人』(以上、祥伝社)など多数。監訳書にサム・フォール著『ありがとう武士道』(麗澤大学出版会)がある。