「自分勝手な思いやり」になっていませんか?

突然ですが、人付き合いは得意なほうですか?

「めちゃくちゃ得意です!」と自信満々で答えられる人、

実はそう多くないのではないでしょうか。

欧米に比べて、日本では、言葉にならない部分を「察する」

コミュニケーションの割合が高く、

以心伝心の「気配り」をできる能力が重んじられます。

ただ、どんな気配りをしたら喜ばれるかは、相手によって違います。

さらに同じ相手でも、状況によっても変わります。

よかれと思って気を配ったのに、

うまく真意が伝わらずに迷惑がられた……。

そんな気まずい経験をしたことはないでしょうか。

相手に喜ばれ、

自分も「やってよかった」と思えるような気配り。

それには、どんなポイントがあるのでしょうか。

 「気配り上手」と言われるための思いやりのコツ

を見てみましょう。

「気配り」とは? 「心配り」とは何が違うの

「気配りって何をしたらいいかわからない」

そう思っている人は意外と、

「気配り=相手に対してよいことをする」

くらいにざっくりと捉えている場合が少なくありません。

考えてみてください。

次の例は「気配り」でしょうか?

「会議中、同僚が寒そうにしている様子に

気付いたので、さっとひざ掛けを渡した」

実は、この例は「気配り」ではなく、

「心配り」にあたるんです。

「気配り」は、これから起こることに対して先回りをし、

準備をしたり、相手のニーズを予想して段取りすること。

一方の「心配り」は、

今まさに目の前にいる相手の感情を察し、寄り添うような対応をすること。

時間軸で言うと

事前準備の「気配り」と、現在進行形の「心配り」

といった違いです。

先ほどのケースにならうと

「午後からの会議がスムーズにいくように、

 事前に会場を整え、空調を段取りした」は「気配り」ですね。

つまり「気配り上手」に一番必要なのは、

目の前にいない人のニーズや感情を想像し、

そこに自分の感情を寄り添わせて反応する「共感力」です。

そのうえで、目の前で起きた突発的な問題や困りごとへの「心配り」には、

小さなサインに気付く観察力、勇気を持って動く行動力も必要になるでしょう。

事前の「気配り」は、共感力がカギ。 次にそのポイントをみてみましょう。

自分勝手な思いやりになっていませんか?

「相手の気持ちになって考える」

「相手の立場に立つ」

言葉でいうのは簡単ですが、

いつもそうした共感を持ち続けるのは難しいものです。

私の失敗経験です。

来週に長期の出張を控えた同僚が、忙しそうなのに気付き、

「何か手伝おうか」と気を配ったまではよかったのですが、

頼まれた原稿整理の仕事を自己解釈して、

やらなくていいことを加え、やって欲しかったことをあまりやらず……。

後日、出張から帰った同僚に、手伝った原稿を渡した後の、

同僚の複雑な表情が忘れられません。

当時は、手伝ってあげたのに、もっと喜んでくれてもいいのでは?

とモヤモヤしました。

でも今、振り返ると

あの手伝い方は、相手の同僚のニーズを無視した、

「自分勝手な気配り」だったなと反省です。

似たような経験、一度はないでしょうか。

自分勝手な気配りって、相手にとって負担ですよね。

相手に喜ばれないから、やったこちらもスッキリしない、

爽快感もありません。

逆にストレスが増えるかも。

私の失敗経験を例に取りましたが、

皆さんも気配り上手になるために、

ぜひこの問いかけを、今日から意識してみませんか。

◎気配りしているつもりで、

 自分に都合のいい手段や方法にこだわっていませんか?

◎相手を思いやっているつもりで、

 自分の見栄や世間体を優先させた「形だけ」の気配りになっていませんか?


このメルマガが役立つと感じていただけたら、 ご紹介・ご登録いただけますと嬉しいです。

ニューモラルブックストア・メルマガ


ページトップへ