【情報過多の時代へ】あなたの「選択」のスキルを磨く方法

今回は、私自身が最近読んで学びの多かった本を皆さんにシェアします!

「選択」の自由が寿命を左右する!?

野生のゾウと、動物園で飼育されているゾウ。

皆さんは寿命が長いのはどちらだと思いますか?

私は、生活条件が安定している動物園のゾウだと

思い込んでいました。

しかし、実は野生のゾウのほうが

3倍以上長生きするのだそうです。

要因の一つが、自己決定できる「選択」の有無。

自分の意思で獲物を追いかけたり、縄張りを決めたり

する「選択」の機会が奪われることで、

動物は生きる力を失ってしまうのです。

この話を著書『選択の科学』で明かした

コロンビア大のシーナ・アイエンガー博士は、

私たち「人間も同じ」と説きます。

今の私が「動物園のゾウと同じ」とまでは

思いませんが、物を買うにも、動画を見るにも、

ありとあらゆる選択肢があふれる今、

「ちゃんと自分の意思で判断し、選んでいるか?」と

いわれると、ちょっと自信がありません。

高評価のレビューが多いから、これでいいか。

「おすすめ」って書いてあるから、

それを選べば間違いない。

皆さんは、自分の意思で判断し「選択」していると

胸を張って言えますか?

「選ぶ前に見極める」習慣が、人生を整える

ではなぜ、人はこういう選び方をしてしまうのでしょうか。

アイエンガー博士は

「情報処理能力を超えるほどの、あまりに多くの

選択肢を求められると、その間で判断できなくなる」

と説きます。

選択の機会がまったくない状況は絶望につながり、

あまりに選択肢が多すぎる状況は判断を迷わせる。

では、私たちはどうしたらいいのでしょうか?

博士は以下のように言います。

「大切なことは、人生において何が重要なのかを見極め

その重要な選択に集中するスキルを磨くこと」だと。

例えば、自分があまりこだわらないことや、

他人に判断を任せられることは、相手に任せる一方で

子供をどこの学校に通わせるかなどの重要なことは

とことん本質まで考え、選択する。

そういう「見極め」もスキルの一つです。

そうすることで、たとえ小さな選択であっても、

「自分で人生を動かしている」という確かな手応え

が感じられるようになるそうです。

未来のあなたは、今日のあなたの「選択」によって作られる。

今日から、あなたにとって本当に価値ある選択は何なのか、

少しだけ意識を向けてみませんか?


このメルマガが役立つと感じていただけたら、 ご紹介・ご登録いただけますと嬉しいです。

ニューモラルブックストア・メルマガ


ページトップへ