タイムマネジメントの上手い人がやっている時間の「使い方」と「考え方」

みなさんは「1日が36時間、いや48時間に

増えたらいいな」と思ったことはありませんか?

今回は、時間の「使い方」と「考え方」について

一緒に考えてみましょう。

限りある時間をどのように使いますか?

「100年カレンダー」を見たことはありますか?

通常、カレンダーは1年分ですが、

これは100年間分の日付がダーッと

1枚に印字されています。つまり、

100年をひと目で見渡せることが最大のメリット。

私が取材で訪ねた優良企業の社長室には、

よく100年カレンダーが掲げられていました。

とはいえ、

なぜそれをわざわざ社長室に掲げているのか?

ある社長さんの答えは、こうでした。

・このカレンダーのどこかに、自分の生涯最後の日が必ずある。

・人生は無限ではなく有限であり、どう使うかで人生が決まる。

・今ある時間に感謝し、有意義に使おうという意識を高めるために、

このカレンダーを見えるところに掲げている。

それを聞いて、まるで1日が48時間あるかと思えるほど

時間密度の高い社長の秘訣を知ることができた気がしました。

どう時間を使えば、幸せに生きることができるか。

これは、2000年以上も前から続く

人類永遠のテーマです。

みなさんはどんな時間の使い方を心掛けていますか?

時間管理の3原則

ここで、私が今まで取材してきた

約700人のトップリーダーに共通する

時間管理のスキルの原則と、マインドの原則をご紹介します。

<上手な時間管理のスキルを身につける3つの原則>

1)必ず「My締め切り」を決めて、逆算思考する

 人生は有限だからこそ、やりたいこと、

 やらなければならないことは先送りしない。

 自分で自分に締め切りを与え、どのように

 時間を使えばできるかを、具体的に考える。

2)休日は「重要度の高いこと」をじっくり考える

 時間管理では「優先順位決める」が必須ですが、

 平日はつい、目先の緊急度が高いものに

 時間がとられがち。

 トップリーダーは、週末のうち1日は休養に充て、

 もう1日は、

 人生の重要度の高い問題(どう生きるか)を

 じっくり考える時間に充てる。

3)朝の時間を一番大切にする

 会食などで、夜は遅い人が多いのかと思いきや、

 参加しても一次会のみで帰宅し、

 早く床につくリーダーが9割でした。

 脳が活発化する朝に集中して考える、

 自己投資の時間にするなど、

 朝の時間を有効に活用する。

こうした時間管理の「やり方」と共に、

有限な時間に対する考え方や、生き方に対する

一貫したポリシー、姿勢があるのも印象的でした。

<上手な時間管理のマインドを身につける3つの原則>

1)人生は有限であり、

   リハーサルもない事実を深く認識

 そう認識するからこそ、逆算して目標や計画を立て

 ムダに使わないという行動が生まれ、

 集中力もでてくる。

2)時間は、

   人生を創造する貴重な自己資源であると自覚

 確実に存在するのは「今」という瞬間であり、

 今の積み重ねが自分の人生となる。

 何を大切にし、どんな行動を選択するか、

 トップリーダーはそこに、とことんこだわる。

3)周りの人のために、自分の時間をどう使うかを

   モチベーションとする

 今ある時間は、無条件に与えられたものではなく、

 奇跡的な縁や巡り合わせによって存在している。

 だからこそ、相手の時間も尊重し、

 自分の時間は周りの人のために使おう。

 そうするためには、どのように時間を使うべきか。

 そんな思いが、時間管理のモチベーションとなる。

振り返ると、時間管理が上手な人ほど、

「あり方」つまり、心(価値観、信念、考え方)を

大切にしていました。

心が変われば、行動も変わる。

時間に対する受け止め方、考え方が変われば、

自ずと使い方も変わる。

心が先なんですね。


このメルマガが役立つと感じていただけたら、 ご紹介・ご登録いただけますと嬉しいです。

ニューモラルブックストア・メルマガ


ページトップへ