心を豊かにする「時間」の使い方

「効率性」と「有益性」

「時間」の考え方には、大きく2つあります。

1つは、「効率性」重視の考え方。

与えられた時間をいかに無駄なく使えているか

を基準に行動を決める、タイムパフォーマンス志向。

もう1つが、「有益性」重視の考え方。

時間を使うことで、自分自身や周りの人に

どんな価値を生み出せるか

を基準に行動を決める考え方です。

一般的な時間管理術というと、

大体が「効率性」に関する内容ですよね。

一方、人間的成長のための時間管理術なら、

「有益性」の視点は外せません。

誰かのための時間が、自分の心を豊かにする

私が30代のときに、あるトップリーダーから、

人生の秘訣を教わりました。

その1つが「朝5分の心がけ」でした。

それは、たくさん仕事をするためではなく、

早起きで捻出した時間のうち、

5分だけ周りの人のために使う習慣をつける

というものです。

一日の総時間数からすると、5分はわずか0.3%

それくらいなら…と思いながらいざやってみると、

5分あれば結構いろいろなことができるものです。

・窓を開けて、換気する

・ゴミ箱のゴミを集める

・掃除機をかける

・お湯を沸かす

ペースに体が慣れると、心に余裕ができて

できることの範囲が広がります。

・顔を合わせた人に自分から先に挨拶をする

・昨日してもらったことに対する

 「ありがとう」の言葉を伝える

・困難のなかにある人の顔を浮かべて、心を寄せる

誰かのために使う時間は、

自分の心を耕す時間でもあります。

目的意識を持つことが継続のカギ

この先、テクノロジーやAIが進歩し、

働く時間や家事の時間が減っていくにつれ

「余裕時間」が増えていきます。

「余裕が増える」っていいことのようですが、

効率性ばかりを重視して生きると、

なんだか情報処理のために生きているような人、

せわしない人生になる気がします。

「余裕時間」で、幸せになる人と不幸になる人。

その違いは、有限な自分の時間を

「誰のために」「何のために」使うのかという

目的意識を持っているかです。


このメルマガが役立つと感じていただけたら、 ご紹介・ご登録いただけますと嬉しいです。

ニューモラルブックストア・メルマガ


ページトップへ