_トップページ6_スタッフ紹介

スタッフの推し本【隔週で更新中】

コンテンツ制作:さとなが

座右の銘は「大器晩成(※原義:大器は完成しない)」

さとなが
 
「悩む」と「考える」って、全然ちがうことですよね。僕の偏見だけど、よく女性から“悩んでいる時間が好き”ってことばを聞きます。あれはまさに悩んでる。“話題のモンブランもいいけど定番のショートも捨てがたいどっちにしよ~♡”って時間が好きなんだろうと(見てて)思う。一方、考えるっていうのは、「価値」を問い直す行為。“「どうして」話題のモンブランを食べたいのか? 深夜帯にケーキを食べて「いい」のか? 「そもそも」本当にケーキが食べたいのか……”。僕は考えることが好きだけど、それは人生の価値を自分自身で決めたいから。『荘子に学ぶ明鏡止水のこころ』は、その価値について考えるヒントになる、かもしれません。

この本の詳細

 

営業:しもだ

座右の銘は「人生に無駄な経験など何一つない」

しもだ
 

「スマホばっかり見て!」と子供たちを注意している私ですが、「テレビばっかり見て!」と親に小言を言われる子供でした。
そして今でも、かなりのテレビ好きです。最近よく観てしまうのが、世代間ギャップがテ
ーマの番組と、日本が好きな外国の方を取材した番組。特に後者に関しては、目を輝かせて来日を喜び、限りある滞在時間で日本人と交流し、日本文化を学ぼうと努力する海外の方の姿を見ると、「あぁ、もっとちゃんとした日本人にならなければ」と思ってしまいます。日本人であるということに誇りをもって、独自の文化や慣習についても理解を深める必要が、現代の私たちには必要なのかもしれません。そんなときに知恵を授けてくれるのが『日本の祝日と歳事の由来』です。元旦から始まり大晦日まで、知っているようで知らない祝日の意味や四季折々の習慣などについてわかりやすく解説されているので、「今更人に訊きにくい」大人にオススメします!

この本の詳細

 

他のスタッフも見る

 

ページトップへ