「月白」と書いて「つきしろ」と読むと、月が昇る頃の東の空が明るんでいく様子を意味し、 「げっぱく」と読めば、冴え冴えとした月の光そのもののような色の名となる。 餅をつくウサギに、竹取物語のかぐや姫。月は童謡にもたくさん歌い込まれてきた。 月は私たちの心を、空想の翼に乗せて遠い夢の世界へといざなってくれる。
私たちは、国からの恩恵によって、 日々、平和で便利な暮らしを送っています。 しかし、それを「あたりまえ」だと思ってはいないでしょうか。 そんな日本という国の「あたりまえ」をつくり上げ、後世に残すために 先人たちがどれだけ努力してきたのかを振り返るとともに、その「あたりまえ」を守っていくために、 私たちにできることを考えてみましょう。
<母を憶う 96>
「あなたの痛みが私に来ますように」 / ジェイソン・モーガン
<四季を彩る 9>
九月 みのり / 武田双雲
<凛として 麗しく 6>
贈り物には熨斗と心を添えて / 森 日和
<れいろうカレッジ>
今月のテーマ:「あたりまえ」の未来のために
【2限目 歴史】
無私の心で国づくりに尽力した 大久保利通 / 歴史作家 河合 敦
【3限目 誌上ゼミナール】
「あたりまえ」に過ごせる未来のために / 本誌 編
<日本の心を未来へ 9>
自衛隊のあるべき姿とは〈前編〉── 憲法9条と防衛費 / 葛城奈海
<備えあれば憂いなし 9>
ハザードマップの使い方〈前編〉── 避難行動に生かすには / 濱口和久
<9月の祝日の由来を知ろう!>
<親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 45>
信じる者のために知略を尽くす ── 天下人を陰で支えた天才軍師・竹中半兵衛 / 白駒妃登美
<今日から始める自分磨きの習慣 117>
心で合掌 / 三枝理枝子
<日本さんぽ 21>
小笠原村(東京都) / 本誌 編
<読者のひととき>
投稿コーナー
<タカシ先生に聞く 心と体のかけこみ寺 21>
誤嚥性肺炎にならないために ── 日常生活を楽しみながら予防しよう / 中田 孝
<誰だってしくじりながら生きている 33>
チャンスはいろいろなところで待ってくれている / 高瀬仁志
<笑顔を増やそう! ハッピーレッスン 21・家族のお悩み編>
子供が学校に行きたくないと言い出しました / 前野隆司・前野マドカ
<プレゼント企画・ご案内>
<女徳なくして国は栄えず 69・令和に生かしたい日本の伝統と美学編>
見た目も涼しげ、京扇子 / 石川真理子
<れいろうクイズ>
<心に残る話>
寄り添うだけで / 志賀内泰弘
<本のソムリエおすすめ本>
・『続・宇宙のカケラ ── 物理学者の詩的人生案内』
・『10歳からの もっと考える力が育つ20の物語 ── 二代目童話探偵シナモンの「ちょっとちがう」読み解き方』
/ 本のソムリエ・「読書のすすめ」店長 清水克衛
<世界に誇る Made in Japan 19>
清水焼 / Kiyo to-bo社長 清水大介
<次号予告 / 編集つれづれ記>
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*