古代エジプトや古代ローマで珍重され、やがて「永遠の幸福」を意味するラテン語表現にも使われた薔薇。葉アザミとともにヨーロッパでは伝統的な装飾のモチーフとして愛されてきた。日本では薔薇は伝統色に登場するが、意匠としてはあまり見かけない。とげのある植物は好まれなかったのだろうか。
環境問題や食糧危機、エネルギー供給など私たちを取り巻くさまざまな社会問題。これらは私たちの「もっと豊かに」「もっと便利に」という欲求が過度にはたらいた結果だと思わざるをえません。しかし、人間であれば誰しも欲求をもつものです。では、その欲求に対し、私たちはどのように向き合っていけばよいのでしょうか。
<父を憶う>
二人の父からの教えを次世代へ / 徳永陽子
<四季を彩る 6>
六月 幸福 / 武田双雲
<凛として麗しく 3>
人生に活かせるお箸の作法 / 森 日和
<れいろうカレッジ> 今月のテーマ:「もっと欲しい」を満たすには
<日本の心を未来へ 6>
コロナ禍が浮き彫りにしたもの〈後編〉 ── 私たちがすべきこと / 葛城奈海
<備えあれば憂いなし 6>
「災害」の危機〈後編〉 ── 災害の規模 / 濱口和久
<歳事の由来を知ろう!>
<親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 42>
遭難から始まった数奇な経験が、後の日本の礎に ── アメリカに初上陸した日本人・ジョン万次郎 / 白駒妃登美
<今日から始める自分磨きの習慣 114>
自分に向ける / 三枝理枝子
<日本さんぽ 18>
川根本町(静岡県) / 本誌 編
<読者のひととき>
・投稿コーナー
<タカシ先生に聞く 心と体のかけこみ寺 18>
統合失調症の社員を支えるには ── 病気への理解がみんなの働きやすさにつながる / 中田 孝
<誰だってしくじりながら生きている 30>
「思いやり」とは、自分の〝思い〟を相手のところに〝遣る〟ことから始まります。ぜひ、相手の立場で考えられる大人になってください / 鎰廣 修
<笑顔を増やそう! ハッピーレッスン 18・家族のお悩み編>
子供の友達づき合いに口出ししたくて仕方ありません / 前野隆司・前野マドカ
<ご案内>
<女徳なくして国は栄えず 66・令和に生かしたい日本の伝統と美学編>
古代までさかのぼる和紙の歴史と今 / 石川真理子
<れいろうクイズ>
<心に残る話>
戦艦「大和」〝父子桜〟の思い / 小柴孝之
<本のソムリエおすすめ本>
・『和するこころ』
・『しばふって、いいな!』 / 本のソムリエ・「読書のすすめ」店長 清水克衛
<世界に誇る Made in Japan 16>
曲げわっぱ / 伝統工芸士(大館曲げわっぱ総合部門) 柴田昌正
<次号予告 / 編集つれづれ記>
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*