まだ肌寒さの残る5月の信州。山肌は目の覚めるような若々しい緑色のグラデーションに覆われる。土の匂い、鳥のさえずりのハーモニーとともに、樹木が奏でる壮大なシンフォニーに全身の細胞がくまなく呼応する。さまざまな色相を帯びた緑の木々の中でも、特に「鶸萌黄(ひわもえぎ)」はすがすがしい5月そのものの色合いだ。
私たちの多くは、便利なものに囲まれて何不自由なく生活しています。しかし、それは当たり前のことでしょうか。そのような時代だからこそ、改めて感謝することの大切さと「ありがとう」の言葉がもたらす効果を考えてみましょう。
<母を憶う 93>
最期まで優しさを忘れなかった母 / 田中敏滋
< 四季を彩る 5>
五月 感謝 / 武田双雲
<凛として麗しく 2>
心を通わせる挨拶とお辞儀 / 森 日和
<れいろうカレッジ> 今月のテーマ:「ありがとう」は心の美容液
<日本の心を未来へ 5>
コロナ禍が浮き彫りにしたもの〈前編〉 ── 「自給自足」と「自立」 / 葛城奈海
<備えあれば憂いなし 5>
「災害」の危機〈前編〉 ── 史料から学ぶ自然災害 / 濱口和久
<プレゼント企画>
祝日の由来を知ろう!
<親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 41>
父の遺志を継ぎ、白糸台地の開拓に命をささぐ ── 歴史的な水路橋の生みの親・布田保之助 / 白駒妃登美
<今日から始める自分磨きの習慣 113>
理念からマナーへ / 三枝理枝子
<日本さんぽ 17>
ひたちなか市(茨城県) / 本誌 編
<読者のひととき>
・投稿コーナー
<タカシ先生に聞く 心と体のかけこみ寺 17>
更年期障害について考える ── 不調面より「できていること」に目を向けよう / 中田 孝
<誰だってしくじりながら生きている 29>
成功は失敗の繰り返しの先にあります。成功の反対は何もしないこと、挑まないことです / 窪田秀樹
<笑顔を増やそう! ハッピーレッスン 17・家族のお悩み編>
もっと自由に孫を甘やかしたいです / 前野隆司・前野マドカ
<豆知識>
<女徳なくして国は栄えず 65・令和に生かしたい日本の伝統と美学編>
日本の教養を支えた和紙の文化 / 石川真理子
<れいろうクイズ>
<心に残る話>
忘れられない中国からの事業撤退 / 長谷享治
<本のソムリエおすすめ本>
・『覚悟はよいか』
・『パンダはどこにいる?』 / 本のソムリエ・「読書のすすめ」店長 清水克衛
<世界に誇る Made in Japan 15>
和紙工芸 / 灯籠師 中村潤弥
<次号予告 / 編集つれづれ記>
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*