『れいろう』令和4年10月号
商品情報
『れいろう』令和4年10月号

心の師に学ぶ ── 精神的な豊かさを求めて

商品説明

今月の表紙:「焦香」(表紙絵:おのでらえいこ)

鹿の夏毛は「焦香」の色。白い斑点がよく映える。“焦げるほど濃く染めた香色”という意味の「焦香」。「こげ」を「こがれ」と読ませるところが優美だ。深まる秋に、黒みがかった冬毛に抜け替わる鹿たち。厳しい冬を耐えて、春を待つ。待ち焦がれる。そんな切ない渇望を秘めて、この色は暖かい。
 

心の師に学ぶ ── 精神的な豊かさを求めて

私たちは、物質的・経済的な豊かさだけでなく、生きがいや働きがいなど精神的な充実感も求めながら生活しています。そのような人生の途上で、さまざまな困難に直面したとき支えとなるのは、どのようなものでしょうか—―。

【主な内容】

<母を憶う>  
ぬくもりの原点 / 長坂善人

<世界に誇る Made in Japan 9>  
和 紙 / 越前和紙伝統工芸士 瀧 英晃

れいろうカレッジ> 今月のテーマ:心の師に学ぶ ── 精神的な豊かさを求めて

  • 【1限目 歴史】 
    師の教えを胸に人生を切り開いた高杉晋作 / 歴史作家 河合 敦
  • 【2限目 道徳】 
    人生の羅針盤となる「心」を育てましょう / モラロジー道徳教育財団生涯学習講師 井門さゆり
  • 【3限目 誌上ゼミナール】 
    心の師からの学び方 最高道徳の格言に学ぶ ── 自ら実行を期して始めて聖人を思う / 本誌 編 
  • <今日から始める自分磨きの習慣 106>
    善い気を養う / 三枝理枝子

    <おうちで楽しむ和の行事 22>
    秋祭り / 三浦康子

    <勇気づけ自分育てであなた色の人生を 22>
    過去にとらわれず〝今ここから〟始めよう / 長谷静香

    <知って備えて 人生を楽しもう! 22>
    人生百年を楽しむコツ / 棒田明子

    <笑顔を増やそう! ハッピーレッスン 10>
    三つの方法で不安な時期を乗り越えよう ── 心配事をハッピーに乗り切るには / 前野隆司・前野マドカ

    <日本さんぽ 10>
    高松市(香川県) / 本誌 編

    <心に残る話>
    祖母と母の言葉を胸に / 犬竹一浩

    <令和美人の暮らし方編 女徳なくして国は栄えず 58>
    真の自信は内側から湧き出る / 石川真理子

    <本のソムリエおすすめ本>
    ・『「正義と悪」という幻想』
    ・『10歳からの考える力が育つ20の物語 ── 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』 / 本のソムリエ・「読書のすすめ」店長 清水克衛

    <利他に生きる ── 勇気と献身の自衛官たち 10>
    陸上自衛隊 第一二後方支援隊 補給中隊 陸士長 小林綾花

    <親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 34>
    深い真心で領国・領民に尽くす ── 文武両道に優れた名将・蒲生氏郷 / 白駒妃登美

    <誰だってしくじりながら生きている 22>
    高い壁にぶつかっても、しくじっても、自分が決めたことを実行すれば自信と達成感を得ることができるのです / 砂川洋一

    <タカシ先生に聞く 心と体のかけこみ寺 10>
    「愛情を持って子育てする」とは? ── 自閉スペクトラム症の特性を理解しよう / 中田 孝

    <パパッと缶詰 もう一品 10>
    (さば味噌煮)さばとピーマンの味噌炒め・さばの冷や汁
    (いか味付)海鮮トマトスパゲッティ・いかと油揚げのマヨサラダ / 本誌編

    <読者のひととき>
    ・投稿コーナー
    ・れいろうクイズ
    ・書籍紹介

    <次号予告 / 編集つれづれ記>

     

    *…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

    定期購読のお申し込みはこちらから!


     

    誌名「れいろう」は、透きとおって光り輝く玉のような人間性を象徴する「八面玲瓏」という言葉からとっています。「れいろう」は、モラロジーに基づいた生き方を考えていく「心の生涯学習誌」です。”心のあり方が人生をつくる”を視点に、人間性・道徳性を育て、 豊かな人間関係を築いていくための情報を提供しています。