2022年1月14日 / 最終更新日 : 2022年1月14日 bookstore 失敗、難題に取り組む先生の応援書 最後の歌、最高の歌 ~がんばる先生奮闘記~ 修学旅行・持久走大会・音楽発表会などたくさんの行事があった小学6年生の2学期。 学校行事は、子どもたちが成長するために大切なものの一つであると私は思っています。そのため、子ども一人ひとりにその都度メッセージカードを送 […]
2019年10月11日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 bookstore 公共の精神 「誰か」がやるべきこと ~ 道徳授業で使えるエピソード~ 家庭や学校、社会生活の中では、1人ひとりがさまざまな役割を担っていますが、その中には「この人がやるべきこと」と明確には定まっていないものも多くあります。しかし、誰かが率先しなければ物事は進まないものです。そうした役割を、 […]
2019年9月27日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 bookstore よりよく生きる喜び 「ありがとう」は元気の源 ~ 道徳授業で使えるエピソード~ 毎日の生活の中で交わされる言葉は、私たちの心に大きな影響を与えます。例えば、感謝に満ちた言葉を受け取ったときは、自分が相手から認められていること、相手の役に立ったことを感じて、大きな喜びと充実感を味わうことでしょう。 今 […]
2019年9月13日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 bookstore 信頼 「育てる心」に気づく ~ 道徳授業で使えるエピソード~ 人に注意されたり叱られたりするのは、誰しも嫌なことです。 なかでも、身近な人から叱られたりすると、ショックも大きく、落ち込んだり、相手を非難したりしがちです。 今回は、身近な人から叱られたときの受けとめ方について考えてみ […]
2019年8月30日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 bookstore 信頼 伝えたい「和の心」 ~ 道徳授業で使えるエピソード~ 人は家庭をはじめ学校や会社など、さまざまな人間関係の中で暮らしています。そのかかわりの中で、いくつもの軋轢(あつれき)や葛藤(かっとう)に出遭いますが、それらは自分を成長させるための糧にもなります。 今回は、古来、日本人 […]
2019年8月23日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 bookstore 小学校・中学校の道徳授業に役立つ!ちょっといい話 心を伝える言葉の力 ~ 道徳授業で使えるエピソード~ 何げないひと言が、人の心に火を灯すことがあります。また、何げないひと言が、人の心を傷つけることもあります。皆さんにも、誰かの温かいひと言によってうれしくなった経験、あるいは自分で発した言葉が気まずい状況を生んでしまい、“ […]
2019年8月9日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 bookstore 伝統と文化の尊重 地域のつながりを次代へ ~ 道徳授業で使えるエピソード~ 少子高齢化をはじめとする社会の変化の中で、地域での人と人とのつながりや助け合いの大切さが、今、あらためて見直されてきています。 困ったときにも支え合うことのできる「安心で住みよい地域」をつくり、これをまた次の世代にも受け […]
2019年8月2日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 bookstore 家族愛 「心の声」が聞こえますか ~ 道徳授業で使えるエピソード~ 子育て中は、ときにいらだちさえ感じることもあるでしょう。親が自分を見失わずに子供と向き合うには? ■生きている――それだけでよかったのに 子供が誕生するとき、「無事に生まれてほしい」と、ただそれだけを祈ります。元気な声で […]
2019年7月26日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 bookstore 向上心 明日へつながる今日の一歩 ~ 道徳授業で使えるエピソード~ 私たちは、心の底に不安が潜んでいたとしても、これを日々の「小さな満足」で覆い隠して、やり過ごそうとしてしまうこともあるのではないでしょうか。 今回は、しっかりと人生を歩んでいくうえで大切なことについて考えます。 ■「気楽 […]