講演会チケット付き・月尾嘉男【著】 AIに使われる人 AIを使いこなす人
商品情報
講演会チケット付き・月尾嘉男【著】 AIに使われる人 AIを使いこなす人
【特典】講演会当日、会場受付で書籍1冊を進呈いたします
商品説明

【演題】AIに使われる人 AIを使いこなす人
【日時】令和5年10月3日(火)16時開場 16時30分開会 18時閉会
【会場】麗澤大学新宿キャンパス
(新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4階 4104号室)
【参加費】3,000円(税込)
【特典】講演会当日、会場受付で書籍1冊を進呈いたします
【申込み期限】9月26日 (火) 23:59まで
クレジットカード決済にて10月2日(金)正午まで承ります!

推奨する視聴環境
- パソコン、タブレット、スマートフォン等の端末をご使用ください。
フィーチャーフォン(ガラケー)ではご視聴いただけません。
- パソコンで視聴される場合、インターネットは有線(LANケーブル)での接続を推奨しています。Wi-Fiをご利用の場合、視聴環境によっては接続が不安定になる可能性があります。
- タブレットやスマートフォンで視聴される場合、Wi-Fi環境でご視聴いただくことをおすすめします。(携帯電話、通信会社の契約によっては、高額のデータ通信料が発生します。)
- Microsoft Edge(旧バージョン)、Internet Explorerのブラウザではご視聴いただけません。

ご注意ください
- お申し込みいただいたご本人様のみ視聴可能です。お申し込みのない第三者との視聴ならびに、配信URLの譲渡、動画の録音、録画、写真撮影、転載、SNS等への投稿などは、固くお断りします。

【書籍内容】

AIに使われる人 AIを使いこなす人
情報革命に淘汰されないための21の視点
月尾嘉男著
四六判 並製 144頁
ISBNコード 978-4-89639-290-6 C0030

人工知能に奪われる仕事とは ―― AIで日本はどうなる ?
それでもあなたは「AIに使われる人生」を選びますか?

第1章 情報から情緒へ
- 情報よりも情緒をめざす
- 効率よりも物語に価値を見いだす
- 出遅れた日本挽回のカギは「アート」にあり
第2章 画一から多様へ
- 環境に適応しすぎたゆえの悲劇
- 異質を包み込み「一体となる力」を養う
- ロボットと共生できる強みを生かす
- 周囲に気配りできるナッジ文化を日本の資源に
- 情報に溺れず欲望を抑えて幸福をめざす
第3章 無縁から創縁へ
- 職縁に依存した生き方を変革する
- 通縁の時代だからこそ情緒的出会いを創る
- 分類できない仕事を発見し新たな縁を創る
第4章 時間消費から時間貯蓄へ
- AIが生む余裕時間で幸福を増やす
- 時間を目的とした生き方を捨てる
- AIとの関係を見直し人生の時間を豊かに
- 働き方をワーククリエーションに転換する
第5章 未来から現代へ
- 未来から逆算するバックキャスト視点をもつ
- 「未来からの預かり物」という視点をもつ
- 利益を目標としない日本の伝統精神を強みに
- AIを使いこなしてソフトパワーをめざす
- パラダイス鎖国を打ち破り危機を好機に
<著者略歴>
月尾嘉男(つきお・よしお)
1942年生まれ。1965年東京大学工学部卒業。工学博士。名古屋大学工学部教授、東京大学工学部教授、総務省総務審議官等を経て、東京大学名誉教授。これまでコンピュータ・グラフィックス、人工知能、仮想現実、メディア政策等を研究。全国各地でカヌーとクロスカントリーをしながら、知床半島塾、羊蹄山麓塾、釧路湿原塾、信越仰山塾、瀬戸内海塾等を主宰し、地域の有志とともに環境保護や地域計画に取り組む。
主な著書に『日本 百年の転換戦略』『縮小文明の展望』(東京大学出版会)『日本が世界地図から消滅しないための戦略』(致知出版社)、『地球の救い方』『先住民族の叡智』(遊行社)『装置としての都市』(鹿島出版会)ほか。