『れいろう』令和5年1月号

『れいろう』令和5年1月号
商品情報

『れいろう』令和5年1月号

幸せな成功、不幸せな成功

商品説明

今月の表紙:「胡粉色(ごふんいろ)」(表紙絵:おのでらえいこ)

牡蠣や蛤の殻を10年以上も天日にさらした後、臼で丁寧に挽き、精製して初めて胡粉という製品になるのだが、そこからさらに膠水(にかわすい)を加え、団子状にまとめて、何回も何回も皿や器の表面に叩きつける作業によって、艶と滑らかさをもった美しい白色になる。郷土玩具や御所人形の白い肌は、この膨大な時間と手間の賜物だ。

 

幸せな成功、不幸せな成功

誰もが幸せになりたいと思い、懸命に努力しています。しかし、その努力が実ったにもかかわらず、幸せになっていない人がいるのも事実です。「幸せな成功」「不幸せな成功」。その違いはどこにあるのでしょうか。

【主な内容】

<母を憶う 89>  
親思う心にまさる親心 / 松浪 進

新連載 四季を彩る 1>  
一月 繁栄 / 武田双雲

<勇気づけ自分育てであなた色の人生を 25>  
心地良い人間関係を作り出す勇気 / 長谷静香

れいろうカレッジ> 今月のテーマ:幸せな成功、不幸せな成功

  • 【1限目 道徳】 
    心豊かに生きる力を求めて ── 成功と幸福を考える / モラロジー道徳教育財団顧問 北川治男
  • 【2限目 歴史】 
    女性の品性と地位を高めるため、教育者となった津田梅子 / 歴史作家 河合 敦
  • 【3限目 誌上ゼミナール】 
    「幸せな成功」を実現するために最高道徳の格言に学ぶ ── 徳を尚(たっと)ぶこと学知金権(がくちきんけん)より大なり / 本誌 編 
  • 新連載 日本の心を未来へ 1>
    愛国心を持つということ〈前編〉 ── 今の日本に足りないものとは / 葛城奈海

    新連載 備えあれば憂いなし 1>
    日本は危機と隣り合わせ〈前編〉 / 濱口和久

     
    <プレゼント企画・新連載のご案内>

    <親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 37>
    信頼で結ばれた教え子たちとの絆 ── 北海道開拓の父・クラーク博士 / 白駒妃登美

    <今日から始める自分磨きの習慣 109>
    丁寧に生きる / 三枝理枝子

    <日本さんぽ 13>
    下郷町(福島県) / 本誌 編

    <バックナンバーの紹介>

    <笑顔を増やそう! ハッピーレッスン 13・家族のお悩み編>
    子供が言うことを聞かず、イライラしてしまいます / 前野隆司・前野マドカ

    <タカシ先生に聞く 心と体のかけこみ寺 13>
    本当に怖い「高血圧」 ── なぜ運動と減塩が効果的なのか? / 中田 孝

    <誰だってしくじりながら生きている 25>
    人生で一番大事なのは健康です。そして、心身共に健康でいることが親孝行なのです / 湯浅壮宜

    <読者のひととき>
    ・投稿コーナー
    ・れいろうクイズ

    <女徳なくして国は栄えず 61・令和に生かしたい日本の伝統と美学編>
    日本の伝統を世界に表現する時代 / 石川真理子

    <心に残る話>
    継続は力なり ―― 卒園生からの年賀状 / 岡田 喜

    <本のソムリエおすすめ本>
    ・『視点という教養(リベラルアーツ) ── 世界の見方が変わる7つの対話』
    ・『大型判 二番目の悪者』 / 本のソムリエ・「読書のすすめ」店長 清水克衛

    <世界に誇る Made in Japan 12>
    鏧 子(けいす) / 鏧子職人 島谷好徳

    <次号予告 / 編集つれづれ記>

     

    *…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

    定期購読のお申し込みはこちらから!


     

    誌名「れいろう」は、透きとおって光り輝く玉のような人間性を象徴する「八面玲瓏」という言葉からとっています。「れいろう」は、モラロジーに基づいた生き方を考えていく「心の生涯学習誌」です。”心のあり方が人生をつくる”を視点に、人間性・道徳性を育て、 豊かな人間関係を築いていくための情報を提供しています。

    ページトップへ