『れいろう』令和4年9月号
商品情報
『れいろう』令和4年9月号

品格のある国へ ── 私たち一人ひとりができること

商品説明

今月の表紙:「白群(びゃくぐん)」(表紙絵:おのでらえいこ)

「白群」という穏やかな色がある。山の上の植物園にリンドウ、マツムシソウ、キキョウ、ホトトギスなどが咲きそろう頃、紫の花色に青く染められた草の葉影が、柔らかな陽光に和らげられて、あたり一面をこの静謐な色彩に包んでいる。秋風の香りを感じさせる色。
 

品格のある国へ ── 私たち一人ひとりができること

私たちが安心して毎日を平和に暮らすことができるのは、「日本」という国が存在し、経済面や安全面においてさまざまなものに守られ、支えられているからです。その恩恵に報いるため、私たち一人ひとりには何ができるでしょうか。それぞれの立場で考えてみましょう。

【主な内容】

<母を憶う 86>  
母ちゃん、心からありがとう / 前山健二

<世界に誇る Made in Japan 8>  
日本茶 / 日本茶インストラクター ブレケル・オスカル

れいろうカレッジ> 今月のテーマ:品格のある国へ ── 私たち一人ひとりができること

  • 【1限目 歴史】 
    大きな視点をもって日本の独立を守り新国家をめざした坂本龍馬 / 歴史作家 河合 敦
  • 【2限目 道徳】 
    国からの恩恵を忘れない ── すべてのことは「自分事」 / モラロジー道徳教育財団生涯学習講師 井門さゆり
  • 【3限目 誌上ゼミナール】 
    より良い日本をつくるには廣池千九郎に学ぶ ── いかに法律、制度を立派にしても / 本誌 編 
  • <今日から始める自分磨きの習慣 105>
    ついつい約束を破ってしまいます / 三枝理枝子

    <おうちで楽しむ和の行事 21>
    重陽の節句 / 三浦康子

    <勇気づけ自分育てであなた色の人生を 21>
    日常的な振る舞いが心地よい人間関係につながる / 長谷静香

    <知って備えて 人生を楽しもう! 21>
    〝喪失〟の乗り越え方 / 棒田明子

    <笑顔を増やそう! ハッピーレッスン 9>
    「主観主義」を身に付けよう ── ハッピーなご近所付き合いをするには / 前野隆司・前野マドカ

    <日本さんぽ 9>
    鶴田町(青森県) / 本誌 編

    <心に残る話>
    心のスイッチをオンにする出会い / 櫛田篤弘

    <令和美人の暮らし方編 女徳なくして国は栄えず 57>
    科学が証明した武士の強さ / 石川真理子

    <本のソムリエおすすめ本>
    ・『草舟言行録Ⅰ 日本の美学』
    ・『こども武士道 ── 大切な教えの巻』 / 本のソムリエ・「読書のすすめ」店長 清水克衛

    <利他に生きる ── 勇気と献身の自衛官たち 9>
    陸上自衛隊 東部方面後方支援隊 第一〇二不発弾処理隊 三等陸曹 川野龍之介

    <親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 33>
    日本医学の歴史を動かす ── 『解体新書』の翻訳事業に貢献した前野良沢 / 白駒妃登美

    <誰だってしくじりながら生きている 21>
    自分らしさと相手の気持ちを大切にして、恋愛を楽しんでいきましょう / 長澤勇哉

    <タカシ先生に聞く 心と体のかけこみ寺 9>
    アルツハイマー型認知症との付き合い方 ── 以前の生活習慣に寄り添おう / 中田 孝

    <パパッと缶詰 もう一品 9>
    (うずら卵)うずらの卵入り甘辛トッポギ・うずらの卵のさっぱりピクルス
    (さけ水煮)さけと根菜の味噌汁・さけとアボカドのさっぱり丼 / 本誌編

    <読者のひととき>
    ・投稿コーナー

    <れいろうクイズ>

    <次号予告 / 編集つれづれ記>

     

    *…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

    定期購読のお申し込みはこちらから!


     

    誌名「れいろう」は、透きとおって光り輝く玉のような人間性を象徴する「八面玲瓏」という言葉からとっています。「れいろう」は、モラロジーに基づいた生き方を考えていく「心の生涯学習誌」です。”心のあり方が人生をつくる”を視点に、人間性・道徳性を育て、 豊かな人間関係を築いていくための情報を提供しています。