
感謝の心を次世代へ ── 「いのちの流れ」に思いを馳せる
今月の表紙:令和4年8月号「似紫(にせむらさき)」(表紙絵:おのでらえいこ)
「にせむらさき」のにせは、「偽」ではなく「似」。高貴で高価な本紫に似せて、安価な素材で作り出した紫、庶民の紫色だ。記憶をたぐれば、夏の夕食に何かとよく出た、煮浸しや味噌汁の茄子の色が、線香花火のか細い火花をくまどる闇に溶け込んで思い出され、こんな色だったかと、郷愁に胸が締め付けられる。
感謝の心を次世代へ ── 「いのちの流れ」に思いを馳せる
私たちのいのちは、祖先から脈々と受け継がれてきたものです。このかけがえのない「いのちの流れ」に思いを馳せたとき、どのようなことに気づくことができるでしょうか。まずは身近な自分の両親や祖父母を通じて、その恩恵について考えてみましょう。
【主な内容】
<母を憶う 85>
背中のぬくもり / 石田智史
<世界に誇る Made in Japan 7>
硯 / 書道用具専門店「宝研堂」 四代目 青栁貴史
<れいろうカレッジ> 今月のテーマ:感謝の心を次世代へ ── 「いのちの流れ」に思いを馳せる
親の恩に報い、孝行を貫いた吉田松陰 / 歴史作家 河合 敦
いのちのリレーをつなぐ ── 親祖先のために今の私たちができること / モラロジー道徳教育財団生涯学習講師 阿部隆宏
親孝行は誰のため? 廣池千九郎に学ぶ ── 孝は百行の本 / 本誌 編
<今日から始める自分磨きの習慣 104>
ついつい一言多くなり、小言を言ってしまいます / 三枝理枝子
<おうちで楽しむ和の行事 20>
山の日 / 三浦康子
<勇気づけ自分育てであなた色の人生を 20>
親に必要なのは、子どもを信じて見守る力 / 長谷静香
<知って備えて 人生を楽しもう! 20>
どのように生きてきたか / 棒田明子
<笑顔を増やそう! ハッピーレッスン 8>
「共同体感覚」を身に付けよう ── ハッピーに親戚付き合いをするには / 前野隆司・前野マドカ
<日本さんぽ 8>
大仙市(秋田県) / 本誌 編
<心に残る話>
スポーツの力 / 桐田英樹
<令和美人の暮らし方編 女徳なくして国は栄えず 56>
ご先祖様に喜んでいただくには / 石川真理子
<本のソムリエおすすめ本>
・『時間についての十二章』
・『魔法のほね』 / 本のソムリエ・「読書のすすめ」店長 清水克衛
<利他に生きる──勇気と献身の自衛官たち 8>
海上自衛隊 横須賀地方総監部 管理部人事課補職係 二等海曹 山口理緒
<親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 32>
沖縄の運命に命を尽くす ── 二十万人の命を救った沖縄県知事・島田 叡 / 白駒妃登美
<誰だってしくじりながら生きている 20>
苦手なことでも、将来の自分に必要なことと分かれば、必ずできるようになります / 堀口一則
<タカシ先生に聞く 心と体のかけこみ寺 8>
心配性を改善したい ── 未来を適切に〝見積もる〟には? / 中田 孝
<パパッと缶詰 もう一品 8>
(あさり)あさりとにらの酢味噌和え・あさりの炊き込みご飯
(大 豆)大豆とマヨの白和え・大豆と鶏肉のつくね / 本誌編
<読者のひととき>
・投稿コーナー
<れいろうクイズ>
<次号予告 / 編集つれづれ記>
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*