
次世代に笑顔をつなごう!
今月の表紙:令和3年10月号「赤紫」(表紙絵:おのでらえいこ)
赤紫色のさまざまな濃淡の花色が愛らしいコスモス。明治期に入ってきた外来種のこの花に「秋桜」と名づけたのは、格別日本人好みだったこともあるのかもしれない。フランス人科学者が赤紫色の化学染料を発明したのは、イタリアの独立運動真っただ中の時代。イタリア北部のマジェンタの地でのフランス軍の勝利にちなみ「マゼンタ」と名づけられたという。この花色となよやかな立ち姿を見るたび、惨たらしい戦争とは無縁の、マリー・ローランサンの優しい絵を思い浮かべてしまう。
次世代に笑顔をつなごう!
私たちが、当たり前に過ごしている毎日――。
そんな毎日は、先人たちが一生懸命に積み重ねてきてくれたものです。
その恩恵にあらためて感謝をし、
次の世代を笑顔にするために譲り渡していくには、
どのような心がけや行動が必要でしょうか。
一人ひとりが少しずつできることを考え、
小さな一歩を踏み出すことで大きな一歩にできるよう、
一緒にヒントを考えていきましょう。
【主な内容】
<母を憶う 76>
二つの言葉を指針に / 野口祥寛
<おうちで楽しむ和の行事 10>
紅葉狩り / 三浦康子
<ぼくらの未来スケッチ 22>
農業と福祉を元気づけたい ──「八天堂ビレッジ」から全国へ / ㈱八天堂代表取締役 森光孝雅
<れいろうカレッジ> 今月のテーマ:次世代に笑顔をつなごう!
SDGsが問いかけること ──私たち一人ひとりに何ができるのか / 麗澤大学国際学部教授、SDGs推進プロジェクト委員長 松島正明
『女性に関する十二章』
『友よ、水になれ ────父ブルース・リーの哲学』
次世代に笑顔をつなぐために
廣池千九郎エピソード ──わしほど苦労せんでもよいために / 本誌 編
<勇気づけ自分育てであなた色の人生を 10>
あなたがつくる未来への一ページ / 長谷静香
<今日から始める自分磨きの習慣 94>
優しさの伝播 / 三枝理枝子
<地球さんぽ 58>
ハロン湾(ベトナム) / 本誌 編
<ポカポカかぞく 〜家族のきずなエッセイ〜 82>
「支えてくれる人にありがとう」 / 矢倉世菜
<知って備えて 人生を楽しもう! 10>
教育の主役は「子ども」 / 棒田明子
<令和美人の暮らし方編 女徳なくして国は栄えず 46>
自分を支える「我こそは」の心意気 / 石川真理子
<これで花まる! 整え 満たす おうち時間 10>
読書の秋に ──子どもの本で取り戻す「神話的時間」 / 花まる学習会 平沼 純
・頭ぐるぐる 花まるクイズ 「見えない箱」
<誰だってしくじりながら生きている 10>
失敗や大げんかをすることは重要で、必ずありがたい経験になる。 / 和田知久
<親子で語り継ぎたいふるさと偉人伝 22>
人々の心を耕し、再興の道を拓く ──江戸時代の偉大な農政家・二宮金次郎 / 白駒妃登美
<パパッと旬菜 もう一品 46>
(にんじん)実は皮に栄養がたっぷり!捨てずに食べよう
(さつまいも)女性にうれしいバツグンの美腸&美肌効果 / 本誌 編
<読者のひととき>
・投稿コーナー
・プレゼント企画
<れいろうクイズ>
<次号予告 / 編集つれづれ記>
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*