• こころに潤いと成長を
  • もらるんの森
  • こころに潤いと成長を
  • AIに使われる人 AIを使いこなす人
  • こころに潤いと成長を
  • ポイントがよく分かる!図解モラロジー概論
  • こころに潤いと成長を
  • もらるんの森
  • こころに潤いと成長を
  • AIに使われる人 AIを使いこなす人

イチオシ

【ご予約開始】
ニューモラル手帳2024年版

「ニューモラルの言葉」で人間力がアップ!

読むだけで人間力が高まる88話

10月中旬発売 ご予約受付中!

ニューモラル手帳ならではの魅力は、なんといっても週ごとに掲載されている「ニューモラルの言葉」。忘れがちな大切な日々の過ごし方を思い出させてくれます。
お好みのカラー手帳でモチベーションもアップ!

2024年は『ニューモラル手帳』で人間力を高めて充実した日々を過ごしませんか?

この本の詳細

AIに使われる人 AIを使いこなす人

10月3日 出版記念講演会の開催も決定!!

AIに使われる人 AIを使いこなす人

9月20日新刊発売!

この情報革命をチャンスに変えるその秘訣は日本人の足元にあり!
知の巨人・月尾嘉男氏が放つ、令和の直言。

コロナウイルスが引き金となり一気に導入された情報技術。驚くべきスピードで人間の能力を上回り、人間の仕事を奪いゆくAI。
今、私たち人間はAIを前に、どのように行動するかの判断を迫られています。
人間が取るべき戦略は、高度なAIが実施できることはAIに実行させ、「人間にしかできないこと」を実行するというもの。では、AIが代替することのできない人間にしかできないこととは?
未来の扉を開く鍵は「情緒」にあります。

この本の詳細

動画で見る
ニューモラル出版の本

読むだけで人間力が高まる88話

この本の詳細

ポイントが分かる!図解モラロジー概論

この本の詳細

AIに使われる人 AIを使いこなす人

この本の詳細

編集部おすすめのカテゴリー

今おすすめの本

今おすすめの本

注目の最新刊などニューモラル出版の”推し”本!

もっと詳しく

人間力を上げる本

人間力を上げる本

思いやり、気づかい、感謝。ニューモラル出版が自信を持って届ける新しい(ニュー)道徳(モラル)の本。

もっと詳しく

仕事に私をいかす本

仕事に私をいかす本

「三方よし」マインドでビジネスにかかわるすべての人に働きがいと生きがいを。

もっと詳しく

子供と家族をはぐくむ本

子供と家族をはぐくむ本

子供や家族のことは気軽に相談しづらいから、困ったときに力になれる本をそろえました。

もっと詳しく

日本の良さを知る本

日本の良さを知る本

日本人に日本の良さをもっと知ってほしいから「日本人にグッとくる本」を作りました。

もっと詳しく

「道徳」を考える本

「道徳」を考える本

人生をもっとステップアップしたい方へ。奥深い道徳の世界へようこそ!

もっと詳しく

グッズ・DVD・CD

グッズ・DVD・CD

手にして、目で見て、耳で聞いて楽しむグッズたち

もっと詳しく

1か月が楽しくなる月刊誌

1か月が楽しくなる月刊誌

毎月届いてよい習慣づくりをサポートするニューモラル出版の仲間たち

もっと詳しく

書籍詳細検索

著者より

ポイントがよく分かる!
図解モラロジー概論

目で見て学べる道徳の本ができました

ポイントがよく分かる! 図解 モラロジー概論

人は80%以上の情報を目から得ているといわれます。

そこで、目で見て楽しめる、目で見て学べる道徳を作りました。

慈悲、品性、自我、正義……道徳を学んでいると出会う、難しい言葉たち。

内容はなんとなく理解できるけれど、説明しようとすると、途端に言葉に詰まってしまう。そんなことはありませんか。

でも、図解にしてみると不思議なことに、新しい引き出しが開いたようで、頭の中が整理できるんです。

この本の編集作業は、とても新鮮でした。

執筆メンバー同士でも、同じ言葉から連想する図やイメージは全く違って、「そんな見方があるのか!」「そんなふうに考えたら面白いね!」と、難しいことを柔らかくイメージし直す、とても楽しい時間でした。

皆さんも、「こうあるべき」という凝り固まった道徳のイメージが、いい意味でガラガラと崩れてまた新しく組みあがっていく、そんな新鮮な体験をお楽しみください!

(コンテンツ開発局 M)

この本の詳細

【本日発売】
『月刊三方よし経営』10月号

「ダメ後継者」はいかに「現代の近江商人」となったのか

『月刊三方よし経営』10月号

滋賀県で6年連続、訪問客数No.1を誇る人気スポット「ラコリーナ近江八幡」。

創業150年超の老舗菓子舗「たねや」の旗艦店です。

いわゆる有名観光地やテーマパークなどを抑えて、同店舗を成功に導いた「たねや」グループの山本昌仁CEO。

「現代の近江商人」と呼ばれるまでになっている山本CEOが「今でこそ社長をさせてもらっていますが、学生の頃にはグレていたこともあって、地元の人から『おまえなんか、継げへんわ』と言われていました」と取材の際に笑っていたのが印象に残っています。

「ダメ後継者」のレッテルを貼られていた山本CEOが、どのようにして押しも押されもせぬ経営者に成長したのか。その秘密に迫りました。

(『月刊三方よし経営』編集長 佐野和隆)

この本の詳細

読者の声

『れいろう』令和5年9月号

『れいろう』令和5年9月号

『れいろう』を読んでいると、心がおだやかで豊かな気持ちになれます。日本の文化や伝統にある美しさ、人間性のつながりを今後も改めて感じたいと思います。楽しみにしております。(栃木県 60代・女性)

この本の詳細

ニューモラルNo.649(令和5年9月号)

ニューモラルNo.649(令和5年9月号)

自分にとっての『ニューモラル』は、大げさかもしれませんが宝物です。迷ったとき、くじけそうになったとき、なかなか答えが見つからないときなど、本当に役立つことばかりです。『ニューモラル』に出会って20年近くになりますが、いつも勇気づけられ、元気をもらっています。表紙は見ているだけで癒されるので、毎月とても楽しみに拝見しています。(30代)

この本の詳細

読むだけで人間力が高まる88話

読むだけで人間力が高まる88話

「人間力の高さ」=「強さ」のようなイメージがあったので、この本の冒頭に「人間力の高い人とは安心を自ら創造できる人」と書いてあることに驚きました。読み進めていくと、そんなふうに考えればいいのか、と気持ちがほぐれていく感覚があります。気になるページから少しずつ読んでいます。

この本の詳細

ページトップへ